こんにちは、主宰です。
さて、この乗船も2日目となりました。新入生たちはだいぶ打ち解けてきたみたいで、楽しそうに過ごしています。本日はいつもの通りにラジオ体操から始まりましたが、何年も乗船実習に携わっているとラジオ体操集合時刻への集まり具合で学生の素性・資質みたいなのが分かってしまいます。ここでは敢えて説明しませんが。朝飯後は、海洋観測、プランクトン観察、採泥、ロープワークと着々と進み、あっという間に昼飯。部屋片づけをして、間もなく下船となります。わずか2日間の乗船ではありますが、友達を作ったりクラスメートとコミュニケーションを取る機会としてはとても貴重で有意義だったと思います。
今回は、朝からの画像を時間を追っておいていきます。

お決まりのラジオ体操。第2まで覚えてますか?

チョッサーからCTDの説明を受ける学生たち。海洋観測機器はフェラーリよりも高額なことは知ってますか?

たまたま採取できた流れ藻とヒクラゲ。わずか数ミリリットルの海水中に数100~1000万の生物がいることに驚きを隠せません。
