-----------------------


 

自尊感情のばよかよか学院校長。
 

お母さんが自分の子ども時代の感性を取り戻すと

家族が幸せになるよ

 

お子さんは

『お母さんだから好き』

って言ってます。

 

日本中のお母さんに

「お母さんになっただけで素晴らしい」

を届けています。



はじめましての方→自己紹介

 TODAY'S
 
ふとうこうの小冊子、無料公開

 

5/21(火)HPにて公開!!

ばなな先生書下ろし小冊子
「ふとうこう 親のきもち 子のきもち」
PDF無料公開。


ふとうこうで悩んでいる方に少しでも
気持ちが楽になりますように✨

https://yokayoka-gakuin.com/aboutyokayokagakuin#futoukou

 

【お知り合いのふとうこうを選択した方に届けていただけたら嬉しいです】

 

この活動をはじめたころ

「ふとうこうを選択した親御さんのための自分科」

っていう講座をはじめました。

 

 

5,6回やって終わってしまったのですが

活動初期の自分を助けてくださった講座です。

 

はじめは

「ふとうこうを解決する」って

はりきっていたのですが

そのうちあることに気づきました。

 

 

ふとうこうの解決ってなんだろう?

 

 

それは、学校に行くこと、だと思っていたのですが

どうもちがうようです。

 

 

なぜならば、

登校しても再び休んでしまったり

卒業しても、もんもんとしているのが分かったからです。

 

 

それよりも

ご夫婦でがこの件を話し合い、仲良くなったり

お母さんが親の会などで生き生き活動したり

自分の好きなことをしたりしていくと

お子さん、ふらっと学校に戻ったり

お子さんが好きなことをするために

自分で自分の進路を決めたりするのでした。

 

 

 

ふとうこうは、親御さんへのメッセージ

なんだな、と思いました。

 

 

 

もちろん、子どもは

そんな意識でふとうこうを選択していません。

 

 

 

でも、こういう立場で俯瞰してみていると

現在の教育へのアンチテーゼなんだと思います。

 

 

国の教育システムはなかなか変わりません。

よいところもありますが

時代に合わないところがかなり多くなってきました。

 

 

あらためて教育は家庭の方が大切です

あり方 価値観 道徳心 言語、思考の源泉

自己肯定感といった非認知能力は

家庭で作られるからです

 

 

ふとうこうはその家庭へのメッセージだと捉えると

ぼくにはすべてが腑に落ちるのでした。

 

 

 

この小冊子は

○意外と知らないふとうこうの由来

○ふとうこうの定義ってじつはない

○ふとうこうが始まる前の小さなサイン

○ここなの?って驚くふとうこうのゴール

について書かれています。

 

 

 

また、奥さんのイラスト

スタッフなかやんの体験記

など、小冊子でここまでといわれる内容です。

 

 

ではなぜ無料にしているのかと言いますと

ふとうこうを選択している親御さんにシェアをして欲しいのです

 

決してぼくには会えない方に

30万人の子ども達の言葉に出来ないんだけど

ずっと抱えている大切なメッセージ

『家族幸せになろうよ」

という願いを

 

 

元小学校教員として

子どもの声が届く人として

届けたいのです。

 

 

ぜひお力を貸してください

 

 

 

 

 

 

 

ふとうこうの小冊子

21日から公開します

 

 

 

 

 

そしてお話し会

今回はれいたくん、中学生です