-----------------------


ばなな先生とよかよか学院校長。
 

お母さんを応援プロジェクトとして、

元教師の僕が日本中のお母さんに

 

「それでいい」

を届けています。

はじめましての方→自己紹介

 TODAY'S
 
自分軸の育て方

 

 

 

 

ロシアとウクライナの問題も

コロナの問題も

 

 

 

出来事は一つなのに

全く違う解釈をする方がいて

 

 

 

ふしぎだなぁ

おもしろいなぁ
って見ています

 

 

 

多分大きな所では

新世界秩序にもって行くための布石なんでしょうが

 

 

 

「自分軸であること」を試されているなぁ

って思います。

 

 

 

 

どの立場に立ち

何に反対し

何を選択し

誰とつながるか

 

 

一度、自分が決めたことを

揺れる気分の真ん中をぶらさずにやるか。

こういったことを

自分の「価値観」で決めていくっていうことですね。

 

 

 

子どもは基本『自分軸」です

まちがっても

今やりたいことを10年後にやりますなんていいません。

 

 

 

おもちゃがあれば

それに手を触れたくなるし

 

 

身の回りの物を工夫して

遊びにしていくことができる。

 

 

ところが

それにことごとくダメを出していくと

大人の顔色を見て判断するようになります

 

 

 

他人軸とは

顔色を見ることです

 

 

 

空気読んでいれば

生きていける時代ではなくなりましたね。

 

 

 

で、自分軸を育てるために

以外と効果的な方法

即興で俳句や物語をつくることです

 

 

 

 

この写真から即興で575を

みなさん、やってみてください。

30秒くらいで(^^)

 

 

 

ぼくたちは思考にとらわれているとき

じつは何も見ていません。

 

 

じっとみて、余計なことをさしはさまず

見たものを見たまま言葉としてだしたとき

深いところから温かい感覚になります。

 

 

それを『自分科」って呼んでいます。

そんな自分科を体験する講座やりませんか

 

 

講師はミセスさんです

4月2日(火)・4月9日(火)・4月16日(火)

20時から22時まで

 

ちなみにばななの

太古から 見つめていたよ ぼくたちを