-----------------------
ばなな先生とよかよか学院校長。
お母さんを応援プロジェクトとして、
元教師の僕が日本中のお母さんに
「それでいい」
を届けています。
はじめましての方→自己紹介

宿題のお話
【『12歳までの自己肯定感の育て方で
その後の人生が決まる』】
ぜひ本を手にしてください
Amazon販売ページ
紀伊国屋書店店舗一覧
https://store.kinokuniya.co.jp/store/
お子さんの宿題の取り組み方で
「人生のリスクヘッヂがわかる」
ぎりぎりの子は人生もギリギリ
KAT-TUNみたいな生き方をしています。
ぎりぎりで生きてみたいだけなんです。
計画的にやる子は
人生も計画的に。
予想される課題もあらかじめ予想しています。
宿題の腹落ち度が分かる魔法の言葉があります。
「これ、誰のため?」
本人のためっていうなら
その子は大丈夫です。
「先生や親、旦那」
そう思うなら
その子たちも大丈夫です。
なぜならば
その人たちを気にしているのは
お子様じゃなく皆様だからです。
気配りの人です。
宿題をしない
という宿題もあります。
自由に生きる
には
決められたことと相反することもあるからです
すべてはうまくできています
今日は我孫子でお話し会(^^)
どこでも呼んでください
精一杯お話しします