-----------------------


ばなな先生とよかよか学院校長。
 

お母さんを応援プロジェクトとして、

元教師の僕が日本中のお母さんに

 

「それでいい」

を届けています。

はじめましての方→自己紹介

 TODAY'S
 
みなさんの入った学校が

【『12歳までの自己肯定感の育て方で

 その後の人生が決まる』】

ぜひ本を手にしてください

Amazon販売ページ 

https://amzn.asia/d/ccYIIl9

 

紀伊国屋書店店舗一覧

https://store.kinokuniya.co.jp/store/

 

 

毎年書いていることですがシェアさせてください。



みなさんの入った学校が
みなさんの入った会社が
第一希望です。




そこで体験することが
みなさんのしたいことです。



そう考えると
どこに入ってもいいんですね。



その方の深いところが本当に入りたい場所
そこでの体験をばななは応援しています。
できたらシェアしてください。




特に、2月からの受験を控えている
小学校や中学校の受験は
親御さんがこの考え方でいてくれたら良いなって思います。



子どもの数は減っているのに
中学を受験する数は増えてるって
どうなのかな(^o^)




さて、今日は、小学校受験に関する面白い記事を。
ネットニュースで拾いました。
皆さんだったらこの質問に何て答えます?

 

よかったら教えてください。


親向け
 ・お父様のご趣味は何ですか
 ・お子様がいじめられていると相談してきたらどうしますか
 ・なぜ女子校を希望されたのですか



人間性が見えてくる質問ですね


お子さん向け
 ・お父様の尊敬できるところはどこですか
 ・あなたがブランコに乗ったばかりのときにお友達が代わってと言いました。どうしますか
 ・二番目になりたいものは何ですか



こんなこと聞かれるんですね。



ちなみにぼくなら
一番目になりたいのはぼく自身だから
二番目はありません。


そう答えたらこの時点で不合格ですね。


さて、両親向けの二番目の質問に
答えるコツがあるそうです。



「子どもがいじめられていると相談してきたらどうするか」
「お子さんが自分のものでない筆箱を持っていたらどうするか」
といった類いの問いには、何と答えれば正解なのだろうか。


とっさに浮かびそうなのは
「加害者のお子さんと話し合わせます」
「相手の親御さんとよく話します」
「担任の先生に相談します」あたりだが、


ジャック幼児教育研究所の教室長によると、「いずれもNG」とのこと。


「1番目の答えは、すでに相手の子を『加害者』扱いしており、
最初から話を大きくしています。

また、2番目のように、
相手の親と話をすれば事態はこじれるだけ。
3番目は問題があれば学校が何とかすべきと丸投げ宣言しているようなもの。
実はどれもがモンスターペアレント予備軍の答えなんです」


では正解は何か。

まずは子どもの言葉を鵜呑みにせず、
よく状況を聞き出し、
「明日はお友達にこう言ってみようよ」
など家庭内で解決する姿勢を見せること。


「それでだめなら、担任の先生にご相談申し上げます」という順序が妥当だという。

このような質問をする背景には、私立だからこそ慎重にその家庭の本質を見極めたい事情がある。



確かにそうですね。
実際、子どもの話を鵜呑みで何か言ってくる方、
本当に多いです。


そんなことをお話し会でお伝えします。

 

 


でも、それもぼくらのしたい経験なんです。

 


歓びにしていきましょう。