-----------------------


ばなな先生とよかよか学院校長。
 

お母さんを応援プロジェクトとして、

元教師の僕が日本中のお母さんに

 

「それでいい」

を届けています。

はじめましての方→自己紹介

 TODAY'S
 
今日はフェイスブックライブ配信

【『12歳までの自己肯定感の育て方で

 その後の人生が決まる』】

ぜひ本を手にしてください

Amazon販売ページ 

https://amzn.asia/d/ccYIIl9

 

紀伊国屋書店店舗一覧

https://store.kinokuniya.co.jp/store/

 

明日、13時半から

『ふとうこう親の気持ち、子の気持ち』

と題して

親の立場、子の立場をお伝えする

フェイスブックライブ配信をします。

ぜひご覧ください(^^)

※アーカイブは残ります。

 のちにYouTubeにアップします。

 

 

 

さて、こちら、12月30日のイベント

ふとうこうの見方が変わるお話し会

 

 

 

ぼくのイベントにしては本当に珍しく

(^^)続々とお申し込みいただいています。

 

広島、青森といった

普段のイベントではお目にかかれない場所からのお申し込みに

ばなな、もう嬉しくって嬉しくって。

 

 

 

今回はお子様を学校に何が何でも行かせよう

とか

学校が悪い、先生が悪いわたしは闘う。

とか

とにかく子どもが悪い

という方はお断りしています。

 

 

誰も悪くありません。

もちろん、お母さんも、お父さんも。

 

 

20名の方と繋がりたいのです。

そしてその方の住む町に行き、ネットワークをつくりたい。

 

 

 

そのきっかけになりたいのです。

 

 

【このイベントによせて】

ふとうこうは新しい時代の教育になくてはならないイベントです。

なぜなならば、これから起こる新しい教育は

 

①子どもが先生になる

②他者評価ではなく自己評価

そしてこれが最大のポイントになりますか゛

③自分の好きなことをおもいっきりやる

という今までとは180度違った価値観のもと推し進められていきます

 

 

なんでもそうですが、

真逆のことをするには一度その状況を止めたり抵抗したりしなくてはなりません

 

それがふとうこうなのです

 

ですから

病気とかなまけとかてはありません

学校への否定のようにとらわれがちですが、否定でもありません

すべて新しい流れにいくためのきっかけです。

 

この小冊子は十年後ふりかえってみると

ふとうこうを選択したことがよかったと思えるイベントです。

 

みんなと顔の見えるつながりを持ちたいので20名限定です。

ぜひご参加ください。

 

 

 

 

ふとうこうの見方が変わるお話し会

12/30(土)11時から

     ふとうこうのもう一方の見方を話します

 

 

こんな方に

・ふとうこうを別の視点から考えてみたい

・ふとうこうを選択したことの答え合わせがしたい

・ふとうこうを選択した親御さんとつながりたい

・ご自身にある別の可能性を知りたい

参加者とのシェア会を開くため

限定20名

 

詳細、申し込みはこちら

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日はミセスさんと

袋井の保育園、幼稚園に伺いました

 
子ども達……
 
 
 
かわいい
 
 
 
来年、園の保護者に向けてお話させてもらえることになりました。
 
 
 
帰りは
自分の子ども達の話ばかり
 
 
 
ピューロランド行ったこと
トーマスが好きだったこと
 
 
 
 
そして二人して口にしたのは
『あっという間だったね』
 
 
 
 

子育ては

あっという間
 
 
 
今、この瞬間を大切になさってね
 
 
 
それはあっという間だから