-----------------------
ばなな先生とよかよか学院校長。
お母さんを応援プロジェクトとして、
元教師の僕が日本中のお母さんに
「それでいい」
を届けています。
はじめましての方→自己紹介

のりちゃんの感想(^^)
【『12歳までの自己肯定感の育て方で
その後の人生が決まる』】
ぜひ本を手にしてください
Amazon販売ページ
紀伊国屋書店店舗一覧
https://store.kinokuniya.co.jp/store/
名古屋のイベント
cafeスマイルののりちゃんのかんそ4
たのしかった
めちゃくちゃ感動の時間でした。
ゆる〜い感じのばなな先生のお話からはじまったお話会。
さすが、小学校の先生だったばなな先生の声は、よく通る声で、
マイクなしでも心地よく聞こえる優しい声。
みんなが小学校時代に戻ったようなピュアな気持ちになり、こころがゆるみまくりました。
せんせいの話が進むにつれて、子どもが小さかったときのことを思って涙する人もいた。
私は、ばなな先生が鬱から回復したときの話を聞いて感動(;_;)
後半は、1人ひとりのシェアの時間。
今日集まったみんなは、ばなな先生がどんな人なのか、
どんな話をするのか全く知らずに集まったナゾのメンバーwもちろん私も
なのに集まった今日の10人は、奇跡でしかなかった。
みんながそれぞれの話に共鳴しあって、不思議なくらい素直に自分を表現できる場となっていた。
これもばなな先生効果⁈
話の前半で、ばなな先生が、子どもはお母さんが思ってる以上に
お母さんのこと大好きなんだよという話をしてくださったことから、
体の障害、発達障害をもってる参加者の発言。
「なんでこんな自分に産んだのか」なんて、
親に対して一度も思ったことはない、むしろ感謝してる。
2人ともそう話してた。そこにまた感動。
親って子どもの障害のことや不登校・ひきこもりの我が子のことで、
自分を責めてしまいがちだけど、子どもの立場からしたら
「お母さんのせいでこんなふうになってごめんね」なんて思ってほしくないんだよね。
さらにお子さんが長期にひきこもってたけど社会に出るまでになった方、
現在もひきこもり中のお子さんのお母さん、
ひきこもりからようやく少し動き出したお子さんのご両親、
それぞれが自分の思いやお子さんのことを泣きながら素直にシェアしてくださった。
それがあまりにも濃い内容で感動的すぎて。
この場だけの話にしておくにはもったいないくらいの時間だった。
みんなが静まりかえってそれぞれの話を聴いてた。
途中からいきなりスペシャルゲストとなった、さとるんも(ばななの恩人)、
親御さんはどんな心構えでお子さんと接したらいいか、
わかりやすく説明してくれて、ミラクル相談会みたいになってて。
素晴らしすぎる時間に私は、ただ圧倒されていた。
「一人ひとりが大切で必要、多動で外に出たり入ったりするのも、みんなにとって意味がある」
最初にばなな先生がそう言ってくれてたので、
みんながどんな状態だろうがありのままでいられたんだと思う。
参加型の素晴らしい授業だった。
今回は子どもたちは1人も来なくて、親御さんたちと、
スマイルメンバーでも年齢高めのウツ経験者たちが多かったけど、それが必然必要ベストなメンバーだったのだと思う。
あまりにも素晴らしい時間だったので、
もしかしたらまた、ばなな先生のお話会、実現するかもだよ今度は子どもたちもくるかな^^
のりちゃん
そんなのりちゃんにサイン本
呼んでいただけたら
どこにでもいきますよ~