-----------------------


ばなな先生とよかよか学院校長。
 

お母さんを応援プロジェクトとして、

元教師の僕が日本中のお母さんに

 

「それでいい」

を届けています。

はじめましての方→自己紹介

 TODAY'S
 
NESARA/GESARAって何?    

入学祝いに!【『12歳までの自己肯定感の育て方で

 その後の人生が決まる』】

ぜひ本を手にしてください

Amazon販売ページ 

https://amzn.asia/d/ccYIIl9

 

紀伊国屋書店店舗一覧

https://store.kinokuniya.co.jp/store/

 

セッションやってまーす

 

 

 

NESARA/GESARA

ネセラゲセラっていう言葉を聞いたことがありますでしょうか。

 

 

 

調べると

ネサラ(NESARA)とゲサラ(GESARA)は、

従来の富裕層にコントロールされてきた詐欺的な金融システムを廃止して、

新たな金融システムに移行すること。

つまり、現在の金融システムのリセットを意味する、

とのことです。

 

 

ネセラがアメリカ国内の金融調整

ゲセラが世界規模の金融リセットだそうです。

 

最近のアメリカの銀行の破綻は

この動きの一歩だそうです。

 

ほかにも

産油国がドル以外の支払いに応じたり

今まで反発していた国が手を結んだりするのも

この動きなんだそうです。

 

 で色々話を聞くのですが

正直うまく説明できません(^_^)。

文系ですけん。

 

 

 

でも肌感覚で分かるのは

「かかりの時間でやるマルシェ」みたいになるということ

 

かかりの時間とは

子ども達とともにやってきたことです。


・自分を幸せに

・周りを幸せに

 

それだけ考えてくれたら後は何しても良いよ

っていう時間です。

 

そうすると

子どもは好き勝手なことをします。

 

でもなぜかクラスが仲良くなります

 

やがて、その係ごとに年に数回お店を出すんです。

例えば、折り紙係がお花をつくったとします。

 

 

子ども達が折ったお花が商品になるわけです。

 

 

折り紙は学校にあります。

仕入れる必要がありません。

また、求められた分をつくったり

人数分折ったりするので

在庫を抱えない状態です。

とうぜんお金もかかりません。

立地や宣伝にもお金がかかりません。

 

そうして誰もが不足感を抱えることなく

それぞれの係の商品やサービスを堪能し、

楽しい時間を過ごせるのです。

 

 

これが数十年かけて実現していくらしいのですが

今すぐには難しいのです。

 

 

なぜならば

それはわたしたちに「所有」の概念がありすぎるから

不安からため込む

不安から集める

優位性からもちたがる

 

こうした今まであたりまえだった概念が先走ると

不均衡が生じるというのです。

 

 

今の世の中も富裕層も搾取する

多くの人は嘘の情報に翻弄される

こうした世界を少しずつ是正していくというのです

 

 

ようはみんないい人にならないと

こういうシステムはかえって弊害になりますよね。

 

 

まずこのような何の得にもならないブログを読んでいる

みなさんのような素敵な方が増えるようになることが肝要ですね。

 

 

いつも本当にありがとうございます。

 

 

本をお持ちの方への無料お話会

ばなな先生のお話会 | 家族と自分の人生のテーマを見つける

 

母親の誕生日なんですよ(^_^)