-----------------------


ばなな先生とよかよか学院校長。
 

お母さんを応援プロジェクトとして、

元教師の僕が日本中のお母さんに

 

「それでいい」

を届けています。

はじめましての方→自己紹介

 TODAY'S
 
見せ続けよう

【『12歳までの自己肯定感の育て方で

 その後の人生が決まる』】

ぜひ本を手にしてください

Amazon販売ページ 

https://amzn.asia/d/ccYIIl9

 

紀伊国屋書店店舗一覧

https://store.kinokuniya.co.jp/store/

 

10年前のスタートも大阪だったんです。

 

 

 

4月7日、8日と大阪でイベントをします。

 

 

今年度

学校はマスクを強要しない

ということです

 

 

 

マスクをしていると何がいけないのか

というと

 

 

 

脳に酸素が回らず

子どもの思考や表現力に

大幅な影響があります

 

 

 

始終ぼーっとしている状態

と考えるとわかりやすいと思います。

 

 

 

実際

言葉の定着率が遅い

感情表現が乏しい

認知能力が低下していると調査もあるようです

 

 

 

 

大人がマスクをつけている方の話を聞くと

聞き取りにくくてついコミュニケーションをおっくうがります

といっています。

 

 

 

 

学校の先生が

「子どものつぶやきが聞こえない」

と嘆いていました。

 

 

全身から子どものことを読み取るプロ先生は
ストレスだと思います。
 

 

 

余談ですが、TVなので

ステージに立つ人がマスクをせず

お客さんがマスクをしているのは

イメージ誘導です

 

 

イメージ誘導のコツは

『見せ続けること」

見せられ続けると人は

そこに引っ張られていきます

 

 

 

で、みんなの前でマスクを外せない子どもが多い

といいますが

 

 

1.まず先生が外す

2.そして

  「ぼく、マスク姿も似合うけれど

   はずした姿も素敵でしょ」

って語る

3.そしてとにかく笑おう(^_^)

  

 

ぼくもコロナ禍のときは

しれっと外したまま笑っていました。

 

 

見せ続けたのです

 

 

 

「マスクしなさい」と主張していた方の中に

違ったと思っている方がいたら

一回謝るのも効果的です

 

 

 

間違いだった

もう、はずそうか……

でいいんだと思います。

 

 

見せ続けよう

親として幸せな姿を

見せ続けよう

人として幸せな状態を