-----------------------
ばなな先生とよかよか学院校長。
お母さんを応援プロジェクトとして、
元教師の僕が日本中のお母さんに
「それでいい」
を届けています。
はじめましての方→自己紹介

先生をしていると出てくること……
【『12歳までの自己肯定感の育て方で
その後の人生が決まる』】
ぜひ本を手にしてください
Amazon販売ページ
紀伊国屋書店店舗一覧
https://store.kinokuniya.co.jp/store/
先生をしているとね
「教えたい」
っていうエゴがでできます
これって
どんな方にもあるんじゃないかな
コミュニティーに参加すると
教え魔みたいな方に会うとか
頼みもしないのに教えてくれる人とかいますが
ぼくが低姿勢で聞いていると
いつの間にか
教え続けようとしてきて
ものすごく気持ち悪さを感じます。
ぼくのメンターが昔
「頼まれない限り教えてはいけないんだよ」
って言っていました
そう考えると
子どもは「教えて」って頼んでいないんですよね。
だからかれらはなんであんなに長く学校にいられるのかな
っていつも不思議なんです。
というのも「教えてほしい」
っていう欲求を持っていると
かならず飽きるから。
教わりたいっていう欲求で
学校に行くと
おとなのぼくらは
見持たされた時別のことを学びたくなるんですね。
子ども達が飽きないのは
「今、ここ」を全力で体験しているからなんだろうな
って思うのです。
そんなことをつらつら考える春でした