-----------------------


群馬県館林にて

ばなな先生とよかよか学院開校。
 

お母さんを応援プロジェクトとして、

元教師の僕が日本中のお母さんに

 

「それでいい」

を届けています。

はじめましての方→自己紹介

 TODAY'S
 
夏休みにお母さんが我が子に怒ること3選
夏休みがはじまりましたね

 

                   夏休みにお母さんがキレる3選

                   

                     ①宿題をしない

 

                     ②兄弟げんか

 

                     ③だらしない

 

                 

 

宿題のとりくみ方で

 

その子の

リスク管理が

わかります

 

 

 

 

 

 宿題の取り組み方を見ていると その子のリスクヘッジが分かります。 

夏休みの宿題が 一番、分かりやすいと思います。

 1.早期完了型。 リスクを予測して前目に取り組む。

 一見良さそうにみえますが 人間の性質上 宿題以外の別のリスクを背負い込むことにも。

 

 2.分散型。 

 

3.計画型。 

 

4.最後にまとめて。 

一見悪そうにみえますが それまでリスクを背負うこととは無縁です。 

そう考えると これからの人生 宿題やらないこともいいのかも。

 

なんて。笑 

 

お子さんをお持ちの方は 是非一度、 

「早くしなさい」とか 「宿題やったの」と言う前に

 お子さんの様子を観察してみてください。

 

 そしてタイプが分かったら 

彼らにとって 本当のリスクが訪れたとき 

そのタイプで承認してあげると良いかもしれません。

 

 例えば 早期完了の子には 

「~を早く終わらせられたんだから、きっと大丈夫」

とか

 「~を早く取り組めたから、この程度たいしたことないわ」

って

 

 あるいは 最後にまとめての子には 

「最後にまとめて取り組む集中力があるんだから大丈夫」

とか 「これ、ラスボスよ」

って。 

 

そう言ってあげればいいんですね。 どれでもいいんです。

 

                   

ひさびさに

お話会します(^^)

 

これからは

国が決めた教育課程より

 

社会が都合良くこしらえた

人間像より

 

お母さんやお父さんが思う

「我が子像」

が大事です

 

そのためには

お母さんやお父さんが

本当になりたったもの

本当にしたかったことを思い出すこと

 

でも、今の世になれすぎて

他者規準になりがちです。

 

なので

キーワードは「子どものころ」

 

その頃のことを思い出しちゃうお話会です

 

競争はもういいですよ

子どもの感性を思い出しましょう

そして日常の中で

ちょっとでも使いましょう。

 

お子さんのいいとこ探しのヒント満載の時間です

ぜひ遊びに来てください

 

そしてこんな時代だから

リアル開催をしたいと思っています。

 

主催してくださる方さがしています

基本どこでも行きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークの時間


 

 

この動画の世界を再現摺るワークショップを開催します

自分のこと、今以上に好きになりますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LINE登録すると、お話し会・講座の
最新情報が受け取れます🍌✨

 

友だち追加

→ @705phaod で検索してください。
 


 

 

 

提供中の講座概要やメニューはこちらのHPからご確認いただけます。

 

 



🍌一押しメニュー

 

あなたの困りごとをマンツーマンで丁寧伺い、解決策を探します。