こばごうのコレ切ってアレ食って -9ページ目

こばごうのコレ切ってアレ食って

小林剛による天鳳名人戦自戦記など

7/19に「麻雀の鉄人」に出場してきました。

メンツは

中田 功 将棋棋士 七段

小林 剛

多井 隆晴

石橋 伸洋


全員の個性や読みが随所に出てかなり面白かったのだが、

特に印象に残った局面。


トップを取れば優勝という最終戦、私の手牌。

とりあえず東をポンしたものの、ドラ發が浮いていて

あまりやる気のない手牌。


一萬二萬二萬二筒三筒四筒六索六索六索發
東横東東 ツモ東 ドラ發

一番の積極策は東の加カン。

そこまでやる気がないなら東切り。

しかし私が切ったのは一萬だった。


場を見るとマンズも安全そうだったのだが、ほぼアガれないと

見ていたのでその一萬すら残さずに最も安全策を採ったのだ。


そして二萬をポンして東切り。


これを見た石橋。

私のやる気のなさからドラ發がトイツではないと読み、なんと

ノーテンからドラを切ってきたのだ。

そして中田さんにポンされると思ったとのこと。


実際に、中田さんはドラトイツのイーシャンテン、多井は

タンヤオのイーシャンテンだった。


それにしても、大事な最終戦で自分の読みを信じて生牌のドラを

切れるとは、石橋の読みと自信には驚かされる。

それゆえに、まったくアガれる気がしなかった私がアガれてしまうとは

不思議なものである。


対局の結果は、オーラスまで私がリードしていたものの、

中田七段が大捲りで優勝。

どんなときもフォームが一定で、手牌の情報が全く分からない

かなりの実力者でした。

あたかも、落ち着かない若者3人が先生に挑んだかのような

感じだったなあ。。


タイムシフト視聴は7/27(日)24時まで。

他にも見どころ満載なのでゼヒ見てくださいね!


http://live.nicovideo.jp/watch/lv185403626

ついに始まった第四期天鳳名人戦。

過去3回の成績はできすぎであり、この厳しいメンツでは

いつ大負けしてもおかしくないと思っている。


さて、今回の成績は。。。


1   165.9  41.48   4  2/ 1/ 1/ 0 1.75 太くないお
2   109.3  27.33   4  1/ 2/ 1/ 0 2.00 ASAPIN
3    85.4  21.35   4  2/ 1/ 0/ 1 2.00 すずめクレイジー
4    65.4  16.35   4  1/ 1/ 2/ 0 2.25 Ⓟ渋川難波
5    25.5   6.38   4  1/ 2/ 0/ 1 2.25 Ⓟ石橋伸洋
6   -34.1  -8.53   4  1/ 0/ 2/ 1 2.75 Ⓟ多井隆晴
7   -76.8 -19.20   4  0/ 1/ 2/ 1 3.00 Ⓢ福地誠
8  -340.6 -85.15   4  0/ 0/ 0/ 4 4.00 Ⓟ小林剛



まさかの4ラスでマイナス340ポイント(゜ー゜)


トップから順に、+5万点、+2万点、0、△7万点という

順位点がつくこの天鳳名人戦ルール。

1日に4ラスを引いた人は初めてで、かなり痛いのだが、

実は本人はそれほど気にしてはいない。

4局連続でアガっただけで大騒ぎする人はいないと思うが、

それと同じようなものだ。


特定の4ゲームで自分が4ラスを引く確率はおよそ256分の1だが、

自分に限らず誰かが4ラスを引くのは約64分の1、さらに、2卓の

どちらかでそれが起こるのは、約32分の1である。

つまり、32節に1節くらいは、誰かの身に起こることであり

4年目にしてついに私が体験しただけなのだ。


麻雀を打っている人なら多くの人が体験するであろう4ラス。

これを何千人ものギャラリーの前でできて

みなさんに笑ってもらえたのは貴重な経験だ(笑)


ちなみに私の経験では8ラスが1回と6ラスが2回。まだまだ遠いな。


さて、問題はこの後である。

この名人戦において最初の目標となるのは、5節(20戦)終了時に

8人中6位に入って次に進むことである。

これは多少マイナスしていても残れるということだ。

20戦5ラスが平均なので、勝ち上がりラインは6ラスか7ラスが

ボーダーになるだろう。


ということは、残り16戦を2~3ラスで乗り切れば十分勝機はある。

今後の戦い方は・・・

今まで通り、ラスを避けるように打つだけかな。


細かい戦術の話は、スリアロチャンネルのブロマガ

http://ch.nicovideo.jp/marchao/blomaga/ar564101

でも書いていくと思うので、こちらもゼヒ見てください。

東2局の親番
一索西四索四萬白七萬   ドラ六萬

大長考して七萬を切ってテンパイしたところである。

手牌はどんなものだろうか。
次巡は一筒をツモ切り。




そして八筒にロン。


一筒一筒一筒二筒三筒四筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒九筒
24000の申告に固まる三者(゜Д゜)。。


ちなみに配牌はコレ。

七萬一筒一筒三筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒一索四索西白

ほぼ無駄ヅモなしのテンパイ。長考したのは、恥ずかしながら

待ちと点数、そしてリーチをかけるかを考えていたからなのだ。

待ちは六筒九筒五筒八筒。 その見つけ方は、

一筒を暗刻と見れば六筒九筒待ち。アタマと見れば五筒八筒待ち。

落ち着いて考えればすぐわかるんだけどな~


六筒九筒 でアガればチンイツのみで、出てもツモってもハネ満。

五筒八筒 でアガればピンフ・イッツーもついて、出てもツモっても倍満


リーチをかけると、出アガリは変わらないが、ツモアガリの点数が

六筒九筒 6000オール⇒8000オールに

五筒八筒 8000オール⇒12000オールになる。


出アガリが減るのがもったいないので、普通はダマテンなのだが、

テンパイ料のないこのルールでは、もう数巡経過して、押している

気配が伝わってしまえばどうせ出アガリは期待できない。

それならば、確実に終盤までツモらせてもらうための

足止めリーチもアリなのだ。


結局迷ってダマテンにしたのだが(笑)



ところで。

大長考して、手牌と関係ないマンズを切り、ピンズで当たることに

違和感がある人も多いだろうが、このようなケースもあるので

あまり深読みしないほうがいい。

メンチンに慣れているはずの私ですらこのザマなのだから、

よくわからない長考などいくらでもあるのだ。


今節の結果は+15.5。

まだ決定戦3人より降級の3人のほうが近いが、

残り3節で30ずつくらい勝てばまだ十分上は見える。


第12期 ミューリーグ 4節終了時

明村  諭 +98.0

木村 和幸 +91.8

三原 孝博 +83.2


清水 英二 +56.8

小林  剛 △34.1


山本 裕司 △67.8

高見沢治幸 △74.4

須藤  浩 △156.5


次節は7/28(月)

今期は残り全節生放送されますよ!

http://live.nicovideo.jp/watch/lv184943326

7/27(日)大会ゲストのお知らせです!

大阪の大会に呼んでいただきました。


重要対局の合間で、日帰りになっちゃうのが残念ですが

楽しみです(゜∀゜)

みなさんよろしくお願いします。


---------------------------

『第7期 名将位杯』を開催します。

名将位杯とは、競技ルールの大会です。
基本は雀聖会ルールですが、通常の雀聖会ルールと違うところは下記5点。

1.赤牌なし
2.一発なし
3.裏ドラなし
4.槓ドラなし
5.4翻30符・3翻60符は切り上げません。満貫は4翻40符・3翻70符以上となります。

今回は東京より、『小林 剛 プロ』をゲストでお呼びします!

〔 小林 剛 プロ 〕
麻将連合所属
ブログ『こばごうのコレ切ってアレ食って』
http://ameblo.jp/kobajinsen/
〔獲得した主なタイトル〕
◇ 将王 (第3期、第7期、第9期)
◇ 第3回野口恭一郎賞 受賞 
◇ 天鳳名人戦 (第1期、第2期)

「スーパーデジタル」の異名を持つデジタル雀士。
天鳳名人戦を連覇し、四神降臨でも活躍していましたので、ニコ生等でご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
誰もが認める、真の実力派プロです。
僕は一度だけお会いした事があります。とても爽やかで感じの良い方でした。
この名将位杯も、真剣に勝ちにきてくれる事でしょう。

開催日:7月27日(日)
受付開始:12時30分~
集合時間:12時45分
始終時間:13時~18時30分
開催場所:『菜の花』 http://www.mj-nanohana.com/
住所:大阪市北区小松原町1-7 ミスターりんビル6階
電話番号: 06-6311-1670
参加費:¥3,000

■ 12時45分の集合時間厳守をお願いします。
■ 集合時間に遅れた方は、ペナルティとして総得点から「▲20pt」とさせて頂きます。(交通機関の遅れは省く)
■ コーヒーやソフトドリンクは無料です。カウンターにてセルフでお願いします。
■ 点数計算が苦手な方や、まだ雀聖会のイベントに来た事が無い方も是非お越し下さい。
■ mixiをされていないお友達との参加もOKです。お友達を連れて来られる方は、コメント欄にお友達の名前も併せて書き込んで下さい。
■ 参加人数によっては、抜け番制となります。しかし、同じ方を2回抜け番にはしませんのでご了承下さい。
■ 開催当日に連絡無しの遅刻・欠席は絶対にやめて下さいね。
■ 質問などありましたら、コメント欄に書き込むか私までメッセージをお願いします。

【 大会システム 】
☆ 雀聖会(競技ルール)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63920798&comm_id=2334078
による半荘5回戦。
☆ トビはなし。箱を割った方は、その時点でのトップ者から一万点単位で借りて下さい。
☆ 1半荘50分打ち切り。40分経過時点で、「その局と次の局で終了」とアナウンスします。

【 卓組み方法 】
☆ 受付け時に2枚(2種類)のクジを引いて頂きます。1回戦目と3回戦目の卓番が書かれたクジです。
☆ 2枚のクジは各自で保管して頂き、1回戦と3回戦はクジに書かれた卓番通りに着席して下さい。
☆ 2回戦と4回戦は、1回戦と3回戦の着順通り、下記方法で卓移動をお願いします。
☆ 1位⇒そのまま 2位⇒1つ下がり 3位⇒2つ下がり 4位⇒3つ下がり (例:5番卓で3着だった人は、次戦は7番卓)
☆ 最終5回戦は4回戦までの成績順に卓組みします。

【商品と賞Gについて 】
☆ 優勝者には優勝盾を進呈します。
☆ 賞G総額と振り分けは、参加人数が確定次第発表します。

第1期 名将位 けーちゃんさん
第2期 名将位 やるきさん
第3期 名将位 ☆唖唯嘩☆さん
第4期 名将位 吉田光太プロ
第5期 名将位 きよきよきよきよきよさん 
第6期 名将位 ひで兄さん

それでは、皆さんの参加をお待ちしています

参加希望の方は、以下の専用アドレスに名前と連絡先を記載して申し込んでください。
janseikai2007@gmail.com

来週はニコ生週間です!!

月曜からの3番組に注目してくださいね!


6/9(月)19時~

天鳳スリアロ杯

第1・2期天鳳名人位 小林剛

第3期天鳳名人位 石橋伸洋

他にも福地誠・上田唯・谷井茂文・武則輝海などなど

多数のプロが参加し、天鳳の大会ロビーでみなさんと対戦!


小林・石橋はニコ生でしゃべりながらうちますよ!

【放送ページ】

http://live.nicovideo.jp/watch/lv180028715


6/13(金)20時~

第四期天鳳名人戦  今年もやります!

『天鳳名人戦』も第四期に突入!
プロの解説付きで麻雀スリアロチャンネルから生放送!
トッププロ、天鳳位、鳳凰卓代表選抜戦優勝者――
頂点までのぼりつめた者達の闘いが幕を開ける・・・!
■第四期天鳳名人戦PV
http://www.nicovideo.jp/watch/1401815050
■「第四期天鳳名人戦」公式ページ
http://tenhou.net/cs/201406tm/
■対局者
【A卓】
石橋伸洋 (最高位戦日本プロ麻雀協会)
多井隆晴 (RMU)
すずめクレイジー (第四代天鳳位)
福地誠 (日本雀ゴロ協会)
【B卓】
ASAPIN (初代天鳳位)
小林剛 (麻将連合)
渋川難波 (日本プロ麻雀協会)
太くないお (鳳凰卓代表選抜戦優勝)
■実況・解説
小林未沙
木原浩一プロ(日本プロ麻雀協会)
菊地俊介プロ(日本プロ麻雀協会)

【放送ページ】

http://live.nicovideo.jp/watch/lv181335387


6/14(土)17時~

闘牌列伝101祭り

私が昔からお世話になっている101競技連盟のマージャンが

ついにニコ生に登場!

打ち手は現在の連盟を代表する4人が登場、

私は珍しく実況させてもらいます。


マージャンを競技として行うために、余計な物をそぎ落として

最も厳格な評価方法にしたのがこの101ルール。

慣れない実況ですが、101競技の魅力をできるだけ

伝えられるよう頑張りたいです。

【対局者】

・田中 実  (現・名翔位)
・小川 隆  (現・八翔位)
・山内 啓介 (現・翔龍)

・成岡 明彦 (元・名翔位・八翔位・翔龍)
【解説・実況】
・片山 まさゆき
・愛澤 圭次 (101競技連盟理事長)
・小林 剛 (麻将連合)

【放送ページ】

http://live.nicovideo.jp/watch/lv181805477



◇◇麻雀スリアロチャンネル◇◇
twitter → https://twitter.com/threearrowsch
facebook → http://www.facebook.com/threearrowsch
公式HP → http://ch.nicovideo.jp/marchao