第14期ミューリーグ どうしてテンパイ料がないの? | こばごうのコレ切ってアレ食って

こばごうのコレ切ってアレ食って

小林剛による天鳳名人戦自戦記など

今回はマージャンの内容ではなく
よくある質問に答えてみる。

どうしてテンパイ料がないの?

ニコ生のコメントでも、直接会った人からも
やはりこのルールに関する質問が一番多い。

テンパイ料を狙ったやりとりはもちろん技術のひとつではある。
あるいは、赤入りなら赤の使い方、割れ目や白オールマイティなら
それぞれのルールに即した技術が重要になってくる。
そんな様々なルールの中、麻将連合がリーグ戦に採用したのが一番シンプルな
「自分がアガることによって得点し、相手のアガリによって
失点する」というルール。
アガリに近いからといって、単なるテンパイでアガリ点以上の
得失点を生む必要もないのだ。
もちろんそのアガリ点を、一発裏ドラ等で変動させることもない。

このルールでは自分と相手の手牌の価値を正しく評価し、
よりシビアな押し引きをすることになるので
テンパイ料ありの場合にように
「とりあえず前に出ておいたほうが得」
というケースが少なくなるのだ。

結果的にはオリに回る局面も増えるのだが、
「テンパイ料をめぐる終盤のやりとり」ではなく
「自分がアガれるかどうか、アガリにいく価値があるかどうか
相手の手牌はどうなっているか、などを基準にした押し引き」
を見て楽しんでもらえたらと思う。

「オリてればいい楽なルール」だと思っている人も
多いかもしれない。
だが、あまりに早くオリすぎると手詰まりするし、
相手が楽になって終盤のツモアガリを生んでしまう。
また、アガれなそうな手なのにオリが遅すぎると
余計な失点を生んでしまう。
そこらへんの絶妙なバランスも見てもらいたい。

今回でちょっと雑に打ってしまったのがこの局面。
下家の武則がをカンチャンでチーして
ホンイツがチャンタ模様。

普通のマージャンならリーチツモを狙って素直に切りでいい。
ただ、このルールで相手のアガリを阻止しつつ価値のある
アガリを目指すとなると、ここはピンフ三色を重視しての
タンヤオを重視しての切りだろう。
ここで鳴かれそうなを切ってしまったのは甘すぎた。
結果はチーではなくまさかの「ロン」。
チャンタの2000点で済んだが、こんな打牌を続けてはいけないだろう。

第14期ミューリーグ4節終了時。
高見沢治幸 +97.3
藤原  健 +40.8
武則 輝海 +31.1
清水 英二 △ 6.8
明村  諭 △ 8.5
須藤  浩 △16.5
小林  剛 △40.4
黒澤耕一郎 △101.0

残りは3節12戦。
現在は7位だが、普通に打っていれば決定戦まで
十分見えるほど上下が縮まってきた。
解説では上位にきつく打つと言われていたが、
そんなに気にしなくても、自分のポイントを稼ぐ
ことだけを意識すればいいだろう。