第7節 対応と時間 | こばごうのコレ切ってアレ食って

こばごうのコレ切ってアレ食って

小林剛による天鳳名人戦自戦記など

今節もいい偶然に恵まれ1-3-1と来て、第4戦。


この半荘もトップめ。しかも、トータルで競っている

たろうを4着に沈めるチャンスである。


そのたろうの親番。こちらの手にはドラ3枚。

そこで下家から切られたこばごうのコレ切ってアレ食って をどうするか?
こばごうのコレ切ってアレ食って
この手牌で4メンツ1雀頭の5ブロックをどこで作るか考えると、

ソーズで3つは厳しいのでマンズで1つ・ピンズで2つを作るのが順当。

というわけでこのこばごうのコレ切ってアレ食って はポンである。

本当は前巡のこばごうのコレ切ってアレ食って も残したかったのだが、あまりに危険な牌姿に

なってしまうのでしぶしぶ切ったのだ。

ただこばごうのコレ切ってアレ食って をポンできたとはいえ、目一杯に構えるほどの手牌ではないので

こばごうのコレ切ってアレ食って を残してこばごうのコレ切ってアレ食って 切り。


その後こばごうのコレ切ってアレ食って こばごうのコレ切ってアレ食って を引いて何を切るか。

こばごうのコレ切ってアレ食って
こばごうのコレ切ってアレ食って こばごうのコレ切ってアレ食って 受けがやや薄いこの局面。

マンズで必ず2メンツを作るならばピンズを切るところだが、

すでにこばごうのコレ切ってアレ食って こばごうのコレ切ってアレ食って が打ちづらくなっていることもあり、保留のこばごうのコレ切ってアレ食って 切り。
そしてこばごうのコレ切ってアレ食って をツモった後も少し迷ったが、

やはりピンズを止めてこばごうのコレ切ってアレ食って のトイツ落としに行った。
こばごうのコレ切ってアレ食って

そこで、直前にこばごうのコレ切ってアレ食って を手出ししている対面のたろうが

こばごうのコレ切ってアレ食って をポンしてこばごうのコレ切ってアレ食って 切り。

この切り方なら、ソーズが雀頭のこばごうのコレ切ってアレ食って こばごうのコレ切ってアレ食って 待ちが本命だ。

早めにこばごうのコレ切ってアレ食って を切っておけば通ったかという考えもよぎるのだが、

念のため止めた牌なので後悔はない。


そしてツモったのがこばごうのコレ切ってアレ食って 。巡目は遅くなったが理想のテンパイだ。

さらに、残り少なくなったこばごうのコレ切ってアレ食って を下家がツモ切り、

海底で回ってきたのが一度は止めたこばごうのコレ切ってアレ食って である。


さてどうするか!?
こばごうのコレ切ってアレ食って

こばごうのコレ切ってアレ食って を使い切ってようやくのテンパイ。

立て続けにこばごうのコレ切ってアレ食って が姿を現し、全員のピンズの待ちの可能性が減った。


こばごうのコレ切ってアレ食って はまだ残ってるかな・・・?

キョロキョロ(゜Д゜≡゜Д゜)


おお、まだこばごうのコレ切ってアレ食って が残っているではないか!!

危ない危ない。では、こばごうのコレ切ってアレ食って 以外の何を切ろうかな・・・?


パシン!

「ロン!!」

(゜Д゜)!?
こばごうのコレ切ってアレ食って
まさかの時間切れでのツモ切り!!

読み通りのこばごうのコレ切ってアレ食って こばごうのコレ切ってアレ食って 待ちへの放銃となった。

確かに。こばごうのコレ切ってアレ食って 切りこばごうのコレ切ってアレ食って ポンこばごうのコレ切ってアレ食って 切りこばごうのコレ切ってアレ食って 切りのすべてに

そこそこの時間かけていて、一番重要な海底牌をツモった

時にはもう時間が残されていなかったのだ。


時間切れのリスクは常に恐れていたのだが、これは痛い・・・


ネットマージャンにおいて、制限時間があるのはとてもいいことで、

それによって快適にゲームを楽しむことができる。

だが真剣勝負の場では、淡白に無難な打牌が増えてしまうのは否定できない。

もちろん全員が同じ条件でやっているので問題はないのだが。


あらためて、余計な長考をしないことを決意した瞬間である。



さて次局。

今度はたろう・小林の2軒リーチに対して須田が手詰まり。

そして時間切れツモ切りで、私に放銃!!


須田の不幸がまたしても・・・

残念ながら、この日で須田の敗退が決まった。



結局この半荘も私がトップ。

この日は120ポイント勝ち、大差で残り3節となった。


残り12半荘で約300の差。

優勝確率は80%以上はあるだろうか。



第7節終了時。

1   450.0  18.75  24 12/ 6/ 3/ 3 1.88 Ⓟ小林剛
2   178.0   7.42  24  9/ 4/ 5/ 6 2.33 Ⓟ鈴木たろう
3   169.0   7.04  24  6/ 8/ 6/ 4 2.33 Ⓢ福地誠
4    58.0   2.42  24  8/ 3/ 7/ 6 2.46 Ⓟ石橋伸洋
5    42.0   1.50  28  5/10/ 9/ 4 2.43 (≧▽≦)
6  -286.0 -10.21  28  5/ 7/ 6/10 2.75 Ⓟ須田良規