昨日のLSEに続いて本日はこちら。
TOMIX 92604
“小田急10000形 HiSE ロマンスカー”
コレが入線してからもう9年も経ってます。
そら娘らもデカなりますわ…。
相変わらずのパズルっぷり。
理屈が分かればスラスラ並べられるんですけどね。
お久しぶりなもんで、カタログを引っ張り出してきました。
もうVSEも居ないんですよね…。
レールに載せてみました。
相変わらず良きシルエットです。
昨日のLSEと遭遇。
感傷に浸る間も無く…
「出発。」
お気づきかとは思いますが、もうこの時代のモデルはちゃんとライトが点きます。
冷静に考えると、日の丸カラーですよね。
めちゃくちゃカッコいい画像が撮れたんですよ。
クローゼットの中ですけどね…。
そんなクローゼットから飛び出してきて…
ラストのストレートを立ち上がると…
いよいよ紫合中央へと帰って参ります。
日本形のNゲージ完成品ってのは、なぜか運転方法ではなくディテールの細かさに進化して行ってます。
先日のホビーショウではTOMIXの485系のヘッドマークがクルクル回ってたそうすが、ホントにそっちの方向(過度な細密化)への進化でええのか?なんて事を考える時期に来ているのではないでしょうか。
古いんやけど元気に走り回るこの辺りの模型を眺めていると、そんな考えが頭をもたげて参ります。
