先日、ワタクシがフォローしている“適当気儘に鉄道模型”のManicさんが、臨時収入でKATOのNSEを手に入れた話をなさっていたのですが、ウチにもある此奴が一緒に付いてきたそうでして、久しぶりに出してみました。
TOMIX 92009
“小田急 7000形 ロマンスカー”
ご覧の通り旧製品と申しますか、もはや骨董品。
おそらく軽く40年は経っているであろう代物です。
入線は去年の4月。
スリーブを外すとコレが出てくるんですよね。
子供の頃に見たTOMIXって、大人の嗜み感が凄かったんですよ。
カタログから単品ケースから何から何まで、ひとまず“パッケージは紺と白(or銀)”に統一して展開したのが当たりやったと思ってます。
今でもあのカタログとかレイアウトプラン集欲しいですもん。
で、一生懸命並べまして紫合中央へと回送してきたんですが…
先頭部のヘッドサインのシールが残念ながら反ってしまってます。
あんなに頑張って貼ったのに…。
少し残念な気分を抱えたまま…
「出発。」
実はね。
ワタクシTOMIXの古い動力特有の“ギャリンギャリンギャリンギャリン”って音がけっこう好きなんですよね。
このけたたましい音こそTOMIX‼︎って感じがしましてね。
しかもちゃんと動くし。
遠景。
ヘッドライトもテールライトももちろん点きません。
だからなんやねん?と押し通せる不思議な説得力を感じるモデルです。
「たま〜にロマンスカーが走ってくるんですよ。」
そんな古い動力と連接台車特有の“ガガッガガッ”と云うジョイント音に酔いしれているうちに、紫合中央へと帰ってまいりました。
もうね。ディテールがどうしたとかそう云うちっちゃい事はエエんですよ。
と、云うわけで。
明日はアレですよ旦那♪
