この連結間隔ですよ。

メーカーの本気を見たと申しますか、カッコ良いですよね。


さてさて今回のビスタカーを通して自分自身に感じた変化のお話。


まずは購入報告がこちら。

7月16日の記事なんですが、お店に行ったのは7月15日です。


で、最初の入線記事が7月17日。


思ったより大変な室内灯の取り付けを始めたのが7月23日。

(日記は7月24日)


最終的に行き先まで付け終わって試運転をしたのが7月28日です。

(日記は7月29日)


買って来てから走らせるまで実に2週間を要しておるわけでして、今までならこんな事は考えられなかったわけです。

こうなった原因は、全て室内灯のせいであると申し上げて差し支えございません。


本職の模型屋さんが“アレは難しい”と仰るほどのモノですから、言わんや素人の我々なぞ…と云った風情でございます。


以前ならば、それでもウリャウリャ‼︎っと強引に進めて雑な作業でせっかくの模型を台無しにするところ。


確実に丁寧にやらなければまともに走らへん‼︎とばかりに1日1編成3両と決めて取りかかった結果、ちゃんと光るしちゃんと走るちゃんとした模型として皆様にご紹介することが叶いました。


実はコレ、コロナ禍の頃に施工したN小屋さんの内装パーツの作業のおかげやなぁとも思っております。

説明書に“1日一両のペースで進めてください”と書いてありまして、雑にやっても仕方が無いと云う当たり前のことを思い出させて下さいました。


以降はその精神が続いておりまして、つくづく


「大人になったなぁ…」


と実感しておるわけです。


ええ…


40代も終わりの方が近いんですけどねwww




Swallowtail