キャブ下の配管が付いたのはエエけどそもそもちゃんと走るのか?
本日は運命の試運転でございます。
KATO 2016-6
“D51標準形(長野式集煙装置付)”
製品についてはこちらをご参照ください。
枚方のポポンデッタ懐かしい…。
やはりナガノ式のデゴイチなら貨物列車やろう…と、いうわけで。
かき集めてみました。
線路の上に置いたリレーラーをバンプに見立てて貨車を連結していくのって楽しいですね♪
こんな感じの貨物列車を仕立てまして。
ナガノ式と連結したら出発です。
画像では伝わりにくいんですが…
デゴイチってゆっくりダラダラ走ってくれる方が好きなんですよね〜。
客車を牽いてるときは別ですが。
神社の裏をこっそり力走。
相変わらずの橋の上。
間も無く紫合中央を通過です。
駅構内をのんびり通過してゆきます。
のんびりダラダラゆっくりをご堪能ください。
ナガノ式に付属のナンバーってのが4種類ございまして、125・265・522・893号機のどれかが選べるんですね。
今回893号機を就役させましたので、ようやく4機が揃いました。
