不安症と座りっぱなしの生活との密接な関係 | あなたが主役の人生をハッピーに生きる秘訣

あなたが主役の人生をハッピーに生きる秘訣

 あなたがありのままの自分を愛し、
 愛を広げれば広げるほど、
 あなたの内側も、あなたの周りも、
 大きな愛になってゆきます
 幸せな人があなたのまわりに集まってきます

あなたの中にある幸せを見つけ、幸せ思考にくるっと変換、

ワクワク楽しい人生のフィールドにステップアップドキドキ

 

座りっぱなしの生活は、不安に苦しむ可能性が高まることが証明されているといわれます。

またそれと同時に、不安症を抱える人々は身体を動かすことを避けがちになります。これは負のサイクルと言えるでしょう。

 

世界保健機関(WHO)も、運動不足は世界の人口の半分に弊害を与えている公衆衛生問題であると警告しています。

この影響を受けているのは大人だけでなく、子どもやティーンエイジャーにも同様です。彼らも生活の中の座って過ごす時間が長くなりがちな傾向があるようです。

 

 

座りっぱなしのライフスタイルの弊害

長時間の座りっぱなしによる健康リスク

座りっぱなしにより

 

体への影響

動脈硬化症、肥満、2型糖尿病、高血圧症など数ある身体的健康へのリスクのうちのほんの一部です。

  • 血流が悪化する(むくみや血栓の原因に)
  • エネルギー消費量が減る(肥満や生活習慣病に)
  • 足の筋力が衰える(腰痛や歩行困難に)

さらに深刻な健康リスクを招くこともあります

  • 死亡リスク(座っている時間が長い人ほど寿命が短い)
  • 肥満リスク
  • 2型糖尿病リスク
  • 心臓病リスク

 

 

こころへの影響

精神面の健康(メンタルヘルス)にも支障をきたす可能性があります。

 

不安と座りっぱなしの双方向の関係

 

不安を感じていると、多種多様かつ複雑な症状が現れます。

抑うつ気分やネガティブ思考、不合理な考え、不眠、疲労感などです。

この原因は明確にはわかっていませんが、ライフスタイル、遺伝、環境要因、ストレス対策の不足などの複数の理由が関わっている可能性があります。

 

ディーキン大学(オーストラリア)で実施された研究により、体を動かさない状態が続くと、人が不安症やうつ病を発症する可能性が高くなるということが示されているのです。

 

不安症と座りっぱなしのライフスタイルは双方向の関係で結ばれているからです。

例えば1日中身体を動かさずにいると、不安が生じる可能性があると同時に、不安感によって活発性が抑えられてしまうこともあるのです。

 

座りっぱなしの生活はメンタルヘルスに大きな影響を及ぼす

 

現代社会では、体を動かして仕事をすることが少なくなり、頭脳を働かせる仕事に対する要求が高まっています。座りっぱなしというと、ポテトを食べながら、ソファでダラダラしているなまけものを思い浮かべるかもしれません。

しかし座りっぱなしの生活をしている人はそういう人ばかりではありません。例えば会社の役員や科学者、あるいは経営者などは、1日のほとんどを座りっぱなしで過ごしながらも同時にかなり生産的な日々を送っているかもしれません。

 

子どもたちやティーンエイジャーたちもスクリーンやビデオゲーム、あるいはTikTokのようなソーシャルメディアを前に長時間過ごし、肉体を活発に動かす機会を失っていることが多いといえるかもしれません。

 

不安が起こすもの

 

不安と座りっぱなしのライフスタイルとはお互いに影響を与え合っていますが、実はこれこそが一番の問題です。

 

アングリア・ラスキン大学(英国)で行われた研究が、不安と座りっぱなしの生活との関係に触れています。この研究により、不安症を抱える人々は座りっぱなしの生活を送る可能性が2倍高いということが示されたのです。

例えば、うつ病を抱えている人にはスポーツを始めたり、生活全般においてもっと活動的になることが勧められる場合が多いのですが、それが必ずしも彼らにできるとは言えません。

不安症の人々にジョギングやテニス、あるいはダンスやズンバを始めるよう後押しすることは困難であるという結論も出ています。

 

理由

  • 不安が、肉体の疲労感や窒息するかのように感じたり、脈が速くなったりなどに繋がるため。不安を感じている時は何をやろうとしても億劫に感じてしまうのが実際のところです。
  • 身体症状に加えて、憂うつを感じたりやる気が起きなくなったりもするため。この理由から、スポーツを始めても1日か2日で辞めてしまう恐れがあります。
  • 気分障害は、モチベーションの低さや継続的な不満感に伴って生じるものであるため。したがって、動きたくないと感じることに加えて、動くことに意味を見出せません。

不安症や座りっぱなしのライフスタイルを変えるには

 

最新テクノロジーによって現実世界は物理的に動く必要が減り、それに伴って人々もあまり動かなくなってきています。

そのために、頭脳が疲れ切っていて、体を動かして何かをしようという気持ちが起こりません。

心配な気持ちは人を疲れさせます。この対策として取り入れることのできる方法が二つあります。

  • 一つ目は肉体をケアすること、
  • そして二つ目は頭脳にモチベーションを与えることです。
それができればより素晴らしい充実した生活を目一杯楽しめるようになるでしょう。
 

 精神面のケア

 

  • 自分の心と体にとって心地のいい、または気分が良くなる状態を保つ
    心配事について論理的に考え、ネガティブな考えや不合理な考えを制御できるようになること、問題を抱えているのなら、解決策を探してください。
  • 感情をマネジメントする 自分の心の動きや湧き出た感情を管理、抑制することを学びましょう。
  • 精神をリラックスさせる 落ち着きと静寂が得られる時間を自分に与えてあげてください。
  • ワクワクできるような日々の目標を作りましょう
  • 一緒にいる人を選ぶ 自分を落ち着かせてくれるような人々と一緒に過ごしましょう。
  • モチベーションアップさせる行動 
    頭脳にモチベーションを与えられるような新しいスキルや趣味を見つけましょう。
 

 

 

 体のケア

  • 1日につき30分間は運動をしましょう。ウォーキングやジョギングなどは道具もいりません。
  • ヨガ、トランポリン、太極拳など一人でできるアクティビティーを始めましょう。
  • 毎日、あるいは週に1回ほど一緒にスポーツを楽しめるような友人を見つけましょう。
  • 田舎やビーチなど、肉体を動かすアクティビティができる場所に出かける計画を立ててください。
  • ガーデニングや家庭菜園などで身体を動かすこともおすすめです。

 

脱座りっぱなしの戦略

 

日本人は世界一座っている時間が長いという研究結果が出ているそうです。

普段の習慣を見直して、座りっぱなしにならないように意識してみましょう。

日常の中でできる座り過ぎを防ぐ対策について紹介します。

 

上記のサイトより引用させていただきました。

 

●仕事中

  • 立って仕事をする(スタンディングデスクの利用、ミーティングや会議など)
  • こまめにプリントやコピーを取りに行く
  • トイレは違う階など遠くを選ぶ
  • 考え事をするときは歩きながら
  • カップを小さめにする(飲み物を取りにいく回数を増やす)


●移動中

  • 電車ではなるべく立つ
  • 車の長距離移動はこまめに休憩する(外に出て立ち上がる)
  • 新幹線や飛行機では座ったまま足首などを動かす
  • 歩ける範囲の移動は歩く


●家の中

  • よく使うものを手の届かないところに置く(リモコン、ゴミ箱、ティッシュなど)
  • テレビを立ちながら見る(CM中は立ち上がるなどルールを決めるのも◎)
  • スマートフォンの利用時間を決める
  • 保温ポットを使わない(その都度立ち上がって湯を沸かす)
  • アラームを鳴らす

 

STAND UP301

できれば30分に1回なら3分、少なくとも1時間に1回なら5分くらいは立ち上がって動くことが理想的。
難しく考えず、マメに立ち上がって、ちょこちょこと身体を動かすだけでもOKです。

もし、仕事や交通機関などで立ち上がることができない場合は、かかとの上げ下ろし運動をしたり、ふくらはぎを軽くもんだりするなど、エコノミークラス症候群の予防方法を参考にした足の運動もおすすめです。

 

 

一日10分の運動でより幸せになれる?

 

ifg5

【RAKUTON】メンテナンスがコミコミの布団のサブスクサービス

rugoo(らぐー)CARPET & HOME 公式ショップ

 

OPPOMAN公式オンラインショップ

「くらしのマーケット」くらべておトク、プロのお仕事。

 

笑顔のすてきなあなたに

幸せがなだれのように訪れますように。

世界にただひとりの素晴らしいあなたにありがとう

 

このブログはリンクフリーです。

当ブログの管理人へのお問い合わせ、ご感想、ご質問などはこちらからどうぞ。

 お問い合わせフォーム

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

 



癒し・ヒーリングランキング



ナチュラルライフランキング



ハッピー日記ランキング