{3B244FE5-9827-4AC2-8986-4118946F8089}
東京も暑いーー

あしの骨格調整講座に行くこと
数回の上京…
昔から東京は定期的に訪れて
馴染みがある土地だけど
せっかくの東京
買いものしたい  
どっか遊びに行きたい

残念ながら
ほぼ毎回朝から夜までなので
ホテルに直帰したら
いつの間にか寝てしまいます

そんな中
講座を受けてる場所の
最寄り駅でたまたま見かけた
{21075C86-FB18-4C92-A89F-CC9DD611ED58}

日本刀の展示!
いつも来るたびに
通り過ぎるしかなかったのですが
少し時間にゆとりができたので
今回やっと寄れました
会期が長くて良かった

重要文化財指定や国宝がずらり
{1F1AB492-EFA9-4414-A723-30D09F463C58}

{96B35AAE-7675-4AED-BAAE-E9D8A81EB627}

刀剣の基礎知識や
部位の名称について
映像やパネルで
ちゃんと紹介されていて
初心者でも解りやすかったです

ほか 拵えや鐔 刀装具 目貫なども
美しく素晴らしい細工のものが
揃っていました

日本刀…実物を見ると
やはり写真とは違って
いろんなものが伝わってきますね

もともと自分とは
遠いところにある日本刀

日常的に使うものではないし

今 この時代では
静かに成りを潜めて
眠ってしまってるような存在で

力を誇示するような豪快な方が
所持するようなイメージもあったし

美術品として?うーん
どーしても
絵画や陶器の方が変化に富んでいて
解りやすくて扱いやすいし
色彩がある分
気持ちも明るくなりやすいしね

同級生が刀鍛冶さんになったと
SNSで知って以来
高校生の時は
おとなしくしてて 周りを観察してるような
華奢な感じの男の子だったのですが…

Facebookやブログ記事の中で

作刀の手順や完成した刀が
アップされる度に

日本刀を作る過程に
めっちゃ興味が湧いてしまったのです

鋼の中の含有物質の種類や割合
元素の含有量 純度
熱や圧力による
金属の化学変化や状態変化を
つい 考えてしまうのです

ほんとに質問したいことがたくさん


天然物を最適に加工したものを材料に

職人の感覚をフルに使って
〜量 長さ 重さ 均等 平衡 
視覚 聴覚 触覚 固有覚

自然の条件を 時に支配し 時に従い
〜気温 湿度 空気組成 気圧 
火と水の状態を決定づける条件

結果  生み出されるものは
「作品」と呼ぶに違和感を
おぼえるくらい
創作の枠を超えた次元の
自然と融合し一体化させた
ひとつの生きもののようで
美しく力強いものなのだと感じました

いろいろと
関連書籍も読んだりしてるのですが
専門用語や名刀の出所や銘とか
ちっとも覚えられない
(鑑定会とか無理でしょうね)

ただ良いものは良い…だけ
極限まで行きついた技と心は
人を魅了しますね
どの世界でも言えることです

日本刀に対する私の感覚を変えた
数々の受賞歴を誇る名工
川崎晶平さんの刀身受注会が
会期中だったので
同級生ということに甘え
ささっとお邪魔しないように
覗いてきました

{B9D831A7-A5AD-45FB-B7EC-815060336D1F}
三越本店ーーーーっ
はじめて来たよー いちいちすごいよー

彼の刀は
瑞々しく上品で力のある造りで
柔らかくぐっと巻き込んで
美しく斬れる感じがします

{D020223A-8EB3-4031-A47B-98F5275617F4}

{E087121A-697F-49E5-8F68-404685E2ECBD}

{32F548D2-6FE3-408F-938E-F3FAB9970C1D}

{847A5FF1-93B0-45F1-8FF6-6626F16B9E45}
ご本人に撮影とブログ掲載の
許可をいただきました

急いでてちゃんと上手に撮れませんでした
技が良く分かるように
撮れたら良かったのですが
ごめんなさい 伝えられず…

多くの方々が来訪されていて
彼の生み出す日本刀の魅力や
発信してるものの凄さを
伺い知ることができました


相手に何かを望まれて与える時
いや望まれずとも

与えるのものが
単純に物質だったり 行為や言葉 など
色んなカタチがあるけれど
与えられたものは
与える人自身そのものだと思う
そして
ものを通して見えてくる
ものを与えた「人」に魅かれるのだ
と思う

どんなもの
物・行為・言葉にも
人の心?魂?が宿るというか…

なので
私もお客さまの施術には
手技だけではないものが伝わることを
念頭に  日々努めています

例えば
素晴らしい技術を駆使した
無機質な建造物であっても
その建設に携わった人たちの
造り上げるものに対する
思いが溢れて伝わるからこそ
多くの人が魅かれて
訪れるのだと思う

無愛想な言葉足らずな店主でも
お店のこだわりや情熱だけでなく
お客さまや取引先に対する
真の思いやりと愛情が常にあるところ
には  人が寄ってくるものだと思う

技術や凄さや見た目は
きっかけにはなるけれど
愛される要素ではない

名声や富や他人からの評価などが
与える人の頭の中で
先行してしまったものには
自然と人はいつの間にか離れてしまうように感じます

日々の自分のお仕事について
大事な基本と初心に戻らなきゃ  
また気持ちを新たに頑張ろうと
思わせていただいた
素晴らしい日本の伝統技術と
想いや情熱溢れる刀身や刀装具でした

そして日本刀…
実際に目の当たりにしても
側に置きたくなる程まで
気持ちがまだ来ないけど

ここまで褒めといて
何でやねんって思うでしょ
まだ私が追い付かないような気がして…
持つことに違和感があるのです

素晴らしい価値のものを
持つに相応しい人間に
成ってないような
ていうか
単純に似合わないような…
考えすぎ?物怖じすぎ?

そして逆に買おうとすれば
恐ろしく凝り性のため 
ミリ単位まで細くてうるさい…
今までのいろいろな
オーダー品は必ずそうなってしまって
自分でデザイン画を描き始めるのが常

時間に余裕できたら…かなぁ

あと貯金しておこう
ひとつひとつこだわる毎に
金額が跳ね上がる…

いつになることやら

いやいや  いつかはきっとだ…

こちらへ連絡してみよう