ハーブ大原のKOA的生活のブログ -4ページ目

ハーブ大原のKOA的生活のブログ

ブログの説明を入力します。


さて・・・調子に乗ってるうちに もうイッパ~~ッツ



清水の「S様邸」の次は、岡山市下伊福の「A様邸」です。


ご契約もいただき、確認申請も降り、晴れて現場作業が粛々と進んでまいります。(どこかの政治家みたい・・・)


ちょうど東京から 自称「ビジュアルロッカー」の長男も揃ったので、大原家のフルメンバーで初の現場作業です。


 地縄を貼っているところ。(意外と頼もしいぞ)



 地縄が完成したので、記念写真。(なぜか三男以外は踊っております)


 そして翌日はめでたく「地鎮祭」っちゅ~わけです。







調子に乗ってもう一つ



「I様」からもご契約をいただきました。(近来ありえない出来事です)


若くてメッチャお洒落なご夫婦です。


んでもってご主人の愛車といえば・・・オイラの憧れの
「ランドクルーザー70」


 ホレッ ホレッ メッチャお洒落でしょ!


スリムでお洒落なご主人! と笑顔がステキでお洒落な奥様!

奥様はAUDI かAlfaRomeoを狙っているらしい。(どっちも奥さんにピッタシって感じ) 



毎回お家の話半分。あとはクルマやファッションの話ばっかしで盛り上がっております。




こりゃオイラの「ランクル」病が再発しそうで・・・たぶん・・・するでしょう・・・


あとはウチの財務省をドナイカして説得するか・・・・・さっそく対策と作戦たてなくっちゃ・・・

た・・・た・・・たい・・・・へん・・・・・・・ご無沙汰してしまいました・・・・・(-_-;)




岡山市清水の「T様邸」もどんどん出来上がってまいりました。

「蓄熱床暖房」工事も設置し、これから「ソーラー発電」工事にかかります。



既に大工さんの工事も終わり、内装工事に入っています。


GW明けからは、待望の外壁仕上げ(吹き付け)工事にかかります。


これが終わると外部の足場を外して、外観の全貌が見えてくるのです。



そういえば、前回のブログで「雁行型」って耳慣れない言葉が出てまいりましたので、チョビットだけご説明を。


上から見ると「雁行型」ってこんな感じです。


 屋根が凸凹しておりますネ。(この形が「雁行」です)


つまり・・・雁(鳥です)が群れを成して飛んでいく姿  から名づけられています・・・(たぶん・・・)



そうこうしているうちに、お家の方もどんどん完成に近づいているのです。



ちなみに「完成見学会」も予定しております。


詳しくは「マイホーム6月号」をご覧ください。












さぁ・・・・・T様邸の建前の前準備中です。



場所は岡山市中区清水・・・・・あとはナイショ


コアデザインの標準仕様である「基礎内貼り断熱工法」の説明を少しだけ・・・




岡山では通常、「換気スペーサー(または換気口)を設けて床下を外気と通気させる工法が一般的なのですが、コアデザインでは床下も部屋の一部として考えております。


なので、基礎の内側に断熱材をビッシリと貼り付けるのです。


最近の工法は基礎がほとんど「ベタ基礎」になることで、床下の湿気が完璧に止められているからこそなせるワザなのです。


まだまだ他の工務店では床下換気をとる工法が一般的なのですが、寒冷地では基礎断熱工法はごくごく標準的な工法なのです。


要は床下・天井裏等をできるだけ外側で熱を遮断して、外気からの熱(寒さも)の影響を受けにくくするという、ものすごく「理にかなった」工法なのです。




メッチャ寒い中、W棟梁とS大工さんが震えながら作業をしております。(また「焼芋」差し入れするからガンバッテネ)


 基礎の内側の白いパネルが断熱材!






 基礎に土台を乗っけております。





この状態で建前に先行して足場を組んで・・・あとは「建前」を待つだけです。(12月20日建前予定)


しかし・・・・・天気が・・・心配です。(天のみぞ知る・・・)