当時、私もまだ駆け出しで数寄屋造りの「す」の字もよくわからないまま現場管理させていただきました。
思えば頼りなさそうな私をその当時から叱咤激励いただきながらお付き合いいただいたわけです。
20年経ってお家自体もなかなか味わい深くなっておりましたが、数年前に塀を高圧洗浄したおりに隙間から
水分が入って塗料が浮いてきていたのです。
それと頂上部に笠木(小さな屋根みたいなもの)をつけていなかったので思いのほか汚れ(水垂れ)が目立っていたのです。
今回ご相談の上、頂上に「いぶし瓦」の「素丸」を笠木として施工したうえで塀の塗り替えを行うことで工事を進めることになりました。
これが瓦の下地になる「南蛮しっくい」という真黒なしっくいです。
これで瓦のガタツキを止めるのだそうです。(知らなかった・・・)
瓦職人さんって左官さんのようなこともするんだ!
塀の中心に桟木を取り付けてその両側に「南蛮しっくい」で山を造るのです。
これで瓦をピタリと止めてしまうと言うわけです。
やっぱ職人さんってすごいわ!!