みんな、やっほー!!
\イライラガミガミ⚡️から3ヶ月でニコニコママへ✨/
3児のママ❤️で学校の先生👩🏫
内観を世界に広めたい💙💙
AOコーチング講師のあきです🫶
学校は夏休みになったね〜🌻
小学生は、宿題もいっぱい持ち帰ったと思うけど、
ママたちどうですか〜😂
宿題ってなかなかしない子もいますよね。
かと思えば、宿題はさっさと終わらせたい子も。
私も、昔は
小学校で夏休みが終わっても
宿題を仕上げてこない子を
休み時間にさせて
終わるまで遊べないってしてたりだとか
居残りさせてできるまで付き合ったりとか
必死でやってたことがあったなぁ。
今思うと、
それが悪かったとも思わないけど、
なくてもよかったなって思います。
だって、宿題を充実した気持ちで
コツコツやって
「よーし!できた!」
「一学期の復習ができた!」
「勉強おもしろいなぁ」
「苦手だけどなんとかやれたぞ!」
って感じられた子はいいけど
勉強は苦手で、
夏休みに別のことにエネルギーを注いでた子に
「嫌だな〜また先生に怒られた」
って自分の価値を下げさせることを
やってたなんて
必要なかったなって思うんだよね。
おまけに、自分も気分よくなかったし。
その時は、それがいいこと
って思い込んでたし、
少しでも基礎学力をつけたことや
苦手なことでも先生と一緒に頑張ったらできた!
めんどくさかったけどやれば2日で終わったやん!
とか達成できた経験を経て、
子どもたちにとって
何かしら将来
役に立つことがあったかなとも
思うから、
そうしてきたことを後悔をしてる訳ではないけど…
何が言いたいかと言うと、
もし、子どもたちに宿題をさせることが
ママにとってすっごく大変だったら、
させなくてもいい
っていうことなんだよね。
夏休みって
いつもにはない自由な時間がたくさんあって
普段経験できないことや
やってみたかったことがたっぷりできる時間
でもある✨
それをさせてあげることが
子どもにとって最高!
って捉えてもいいんだよね。
宿題をするのは、本人の課題で、
それを自分で計画したり最後にやったり
コントロールすることも
とてもいい経験。
間に合わなくて、焦ったり、
そのまま二学期登校することになったとしても、
すべてが今しかできない
貴重な経験だもんね。
それを絶対させなきゃって
思っているとしたら、
そう思うのはなぜ?
それは、自分がそう思っている!
なんでそう思うのか?
子どもに任せられないのはなぜ?
って内観してみてね。
ちなみに、
私は8月末に泣きながらやってたタイプです😂
でも、
娘はほっといても7月に全部終わらせてた!
面白いね。
せっかくの夏休み、みんな楽しんでね〜🌻🌊🌴
最後まで読んでくれて
ありがとうございました❤️
まったねーーーーー!