万葉仮名を読む! | 七田厚ブログ

七田厚ブログ

社長としての目線だけでなく、一人の父として、自身の子育てについても語っていこうと思っています。
~株式会社しちだ・教育研究所 代表取締役社長 七田厚のブログです~

平安時代に、ひらがな、カタカナができるまで、日本語特有の文字はありませんでした。

 

しかしそれでは、後世に何も残せないので、古事記の頃から万葉仮名(まんようがな)が使われるようになりました。

 

万葉仮名は、日本語の音を表記するために使われていた文字です。

 

本来、漢字には意味がありますが、万葉仮名は、主に漢字の音読みを利用して表記したものです。

 

その名残りが、「亜米利加」のようなものです。

 

ひらがなは、万葉仮名の草書体をくずして、「安」から「あ」、「以」から「い」、「宇」から「う」のように作られたものですが…

 

万葉仮名の「あ」は、「安」だけではなく、「阿」「愛」「亜」「悪」なども使われていました。

 

「い」は「以」「伊」「移」「意」、「う」は「宇」「有」「雲」「憂」「羽」というふうに…。

 

「心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどわせる 白菊の花」(百人一首)の作者、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の和歌に、

 

「塵(ちり)をだに すゑじとぞ思ふ 咲きしより 妹(いも)とわが寝る とこなつの花」があります。

 

これを三蹟の一人、藤原行成が書くと、こうなります。(『関戸本古今集』〔伝藤原行成筆〕より)

 

 

このままではほとんど読めないので、解読して楷書に直していくと、こうなります。

 

 

「遅(ち)利(り)乎(を)多(た)尓(に) 須(す)恵(ゑ)しと曽(そ)おもふ 散(さ)起(き)しよ利(り) いも登(と)わ可(か)ぬ累(る)  東(と)こ那(な)つの花」

 

最後の「花」だけが本来の意味、まるで暗号の解読ですね。

 

仮名の書を鑑賞するとき、せめて何と書いてあるか読めるようになりたいなぁ…と思います。

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。