おはようございます!

 

徳島県徳島市の産直市、「喜多野安心市」

専務取締役(二代目)で野菜ソムリエプロの廣永 工です。

 

本ブログは2020年4月より毎朝更新しています。

いつも皆さん、ありがとうございます😊

 

↓昨日の別注

昨日はありがたいことに、

お弁当のご予約がありまして唐揚げ弁当28点(ご要望により内容を変更の上、価格を800円に)配達させていただきました!

 

今週は他にもお弁当の別注を承っていて、とても嬉しいです😄

 

ちなみに昨日のお客様には、

通常の唐揚げ弁当の内容に、
ミニトマト、里芋コロッケ(ミニ)をプラス、
さらに副菜のところをタケノコの煮物or春キャベツの卵とじにグレードアップで納品させていただきました。
 
既存のお弁当がベースでよろしければ、このようなアレンジは喜んでお受けしてますのでご希望の方はお気軽にお申し付けください。
 
よろしくお願いします。

 

 


 

さてさて。

 

それでは、今日はこちらの話です!

 

 ナスについて。

 

少しずつ夏が近づいてきて、

価格もお安くなりつつあるナスですが

 

それと一緒に

写真のハウスナスにある変化が生じています。

 

それが、

 

トゲ!

 

ナスのトゲって、本当に危ないですよね驚き(←Amebaの絵文字使ってみた)

 

 今日はそのトゲの話を。

 

 

 

 

 

なぜ、ナスには鋭いトゲがあるの?

すごく不思議ですよね。

鋭いやつはこんなことになってます↓

もう、ほんと怖すぎ(笑)

 

トゲが存在する理由についてはネットでかなり調べたんですが、

 

外敵から身を守るため

 

やはりこれくらいしか情報がなく。

 

原種のナスはもっともっとトゲだらけだった

らしいんですが、最初にナスを食した人達のアグレッシブさに心から拍手を送りたいです。

 
最近ではトゲなし品種なんかもありますし、ハウスナスも冬場はほとんどトゲが目立ちませんでしたが、、
真夏の露地栽培のナスは本当に危険なレベルのものが出てきますので要注意…
 

 

 

トゲが刺さってしまった場合の対処法

これ、ネットで調べたら面白いものが2つ。

 

①5円玉とピンセットを使って抜く方法

まず、トゲが刺さったところ(手や指など)を水やお湯に浸けて、ふやけたら5円玉の穴の真ん中にトゲが来るようにして、押してやるとトゲが浮くのでそれをピンセットで取る、という方法。

 

②はちみつを塗ってからピンセットで抜く方法

これは、はちみつによってトゲを浮かす&殺菌の効果を狙う方法。もちろん、トゲが浮いたらピンセットで取ります。

 

ネットで調べていて有効そうなものをご紹介しました。

 

が、僕はいつも身の回りのものを使って自力で抜いてしまうので、どちらも試してません。

 

 

なので効果を保証することはできないのと、本当に抜けない場合は(お子様など)念の為、皮膚科へ行かれることも選択肢に持っておいてください。

 

 

 

ということで

今日はナスのトゲについてのお話でした。

 

 

 

 

では、今日はこの辺で。

 

今日は個人的にお休みいただいてますが、いくつか予定が入っています。リフレッシュしながら楽しんできます!

 

 

皆さんも、素敵な1日をお過ごしくださいね!

 

 

 

また明日👋