うんちくコラムニストシリウスのブログ -4ページ目

うんちくコラムニストシリウスのブログ

ブログの説明を入力します。

「岩波」を象徴する論客が居並ぶ本(笑)
大江健三郎と柄谷行人の話だけ紹介する。

●3.11は何を問うているのか
●大江健三郎「私らは犠牲者に見つめられている」
―1994年のノーベル賞授賞式であなたは「あいまいな日本」について言及されました。今でも「あいまいな日本」は続いていますか?
 日本という"あいまいな"国、という私の定義は、さらに意味を明らかにしたと思います。その意味の、いま現在きわだってきている側面は、破局に面している、危機的な行き詰まりにいたっている、その「あいまいな日本」の逃れがたさということです。
 1994年に私の言及した「あいまいな日本」は、なお猶予期間にある、"あいまいな"国でした。"あいまいな"の対義語は、"はっきりしている"です。「あいまいな日本」とは、日本人という主体が、この国の現状と将来において、はっきりしたひとつの決定・選択をしていない、それを自分で猶予したままの状態です。そして他国からもおなじく猶予されている、と感じている状態です。
 なによりそれは、過去についての国の過ちをはっきりさせないままでいる。その国の人間として、責任をとらずにいる、という状態です。さらに現状としての日本の態度を、はっきりさせないでいれば、将来にかえて二様、三様の決定・選択がありうる、と考えていることです。日本人は"あいまいさ"ゆえの(自分にもよくわかっていない)国の発展が」ありうると考えていました。その自分にも進路はよくわかっていないままでの発展の、一時的な大きい結実が、あのバブル経済でした。(8-9頁)

●大江氏の文章を読んで
 私にとって、大江健三郎氏は思想的に相容れない方である。しかし上記の大江氏の見解は、実質論ではやや同意できない面(急進的な脱原発)はあるが、「あいまいな日本人」という理論的問題はほぼ同意する。そして、大江氏が指摘するように、今日のグローバル社会の中で、「あいまいな日本人」であり続けることはあってはならない。日本人が、重要な政治問題・経済問題に対して、理論的整合性を欠いた「あいまい的選択」をし続けることは、日本の終焉を意味すると私も考える。ただ大江氏と違うのは、大江氏は「護憲、脱原発」に「あいまいさの解消」を求めるが、私は「改憲、漸進的な脱原発」に求める点にあろう。

●柄谷行人「原発震災と日本」
 さまざまな中間勢力を制圧することによって、資本の「専制」が実現された。それが「新自由主義」に他ならない。それを推進した者と原発を推進した者は同一であり、中曽根康弘元首相に代表される人たちだといってよい。だが彼らは傀儡にすぎない。本当の主体は資本(=国家)である。その専制の下で、資本(=国家)に対抗する運動はすべて封じ込められた。そこでは、反原発の言説は締め出され、原発の危険な実態は隠された。その中で、今回の事件が起こったのである。電力会社、政府、官僚、メディアはこの危機に際して当初高をくくっていた。たとえ原発事故が起こっても、それに対して日本人が立ち上がることはないと考えていた。すでに骨抜きにしてあるからだ。(26頁)

●柄谷氏の文章を読んで
 まず純粋な新自由主義批判は分かるとして、原発推進者である中曽根康弘氏を例として挙げるのは経済学的には不見識であろう。中曽根康弘の経済政策で間違っていたのは、「国鉄民営化」「電電公社解体」ではなく、「プラザ合意」にあるからだ。「プラザ合意」がその後の異常なバブル経済、失われた日本の端緒となったことに異論はないと私は考える。確かに、中曽根康弘は改憲主義者であり、当時自民党は300議席を超える大勝利を収めたのに、改憲論議をしなかった点で問題だと思うが、少なくとも今日の事故で「中曽根康弘」を槍玉にあげるのは不正確であろう。
 今日の事故の原因は、何といっても、私たち日本人(私も含めて)が「安全神話」を安易に検証することなく信じ込み、原発管理を独占企業である電力会社に野放しに委ねてきたことにある。今後の課題は、電力会社の独占状態をいかに解消していくか、そして、日本人が、放射性廃棄物の処分場などに代表される原発処理や、ガレキ受け入れなどの震災復興を自らの結果責任として受け止めることであろう。何度も言うが、我々はいつまでも「あいまいな日本人」であってはならない。原発処理や震災復興において、「福島の黙殺」「福島への責任のなすりつけ」という日本人お得意の「あいまいさ」でもって解決することは、もはや許されないことを一人一人が直視すべきである。
江戸川乱歩誕生のきっかけをつくったエドガー・アラン・ポーの短編集。

解説は「黒猫」と「ウィリアム・ウィルソン」ぴかぴか(新しい)

●「黒猫」
 それから、あたかも私を取り返しのつかぬ、究極の破滅に誘い出すかのように、あの「天邪鬼」の精神が訪れてきたのだ。この精神については哲学も 何らの説明を与えておらぬ。だがこの天邪鬼こそは人間の心の原始的衝動の一つであり―「人間」の性格を左右する不可分の根源的能力ないしは感情の一つであ ると、私は自分の魂の存在を信じているのと同様に、これを信じて疑わないのである。そうやってはいけないと知っている、ただそれだけの理由で、何回も何十 回も悪いことをする、あるいは馬鹿なことをする、そんな覚えはないという人間がいったいいるだろうか。最上の分別を持ちながら、それに逆らって法とされて いるものを破りたくなる、その理由は単にそれが法と知るからだ、―われわれには常日頃こういう傾向があるのではあるまいか。この天邪鬼の精神が、前に述べ たように、私に究極の破滅をもたらしたのだ。私を駆りたてて、あの罪もない動物に加えた虐待をつづけさせ、遂にはそれを極点にまで達せしめたのは、我と我 が身をいじめたい―自分の本性を踏みつけにしたいという、この不可測な魂の渇きであった。

●「黒猫」を読んで
 人間は根源的には「動物」である。そして「動物」が有する本能とは生存願望に他ならない。多数者は生存願望を"社会的・精神豊かさ"に求める。 だがそれは所詮多数的選択であり「生存願望=社会的・精神的豊かさ」ではない。少数者は生存願望を暴力的・破壊的快楽に求める。生存とは闘争の産物であ り、闘争とは何かしらの暴力や破壊を常に伴うからだ。
 さて黒猫の主人公は後者の人物である。そしてポーは19世紀前半に活躍した小説家である。主人公の独白を介したポーの指摘は、ホッブズの「万人の万人に対する闘争」という思想が十分当てはまる時代でもあったのだろう。
 ポーは、人間を暴力的・破壊的闘争に駆り立てる本質は「天邪鬼」にあると指摘する。これは卓見である。「天邪鬼」が哲学や心理学の領域において、いかに研究されてきたか(研究するか)は個人的に大変興味があるところである。
 ただ最後の「我と我が身をいじめたい―自分の本性を踏みつけにしたい」という指摘は小説としては何ら問題はないが、思想としては微妙である。 「本性」ではなく「理性」が正しいと私は考える。そもそも暴力的・破壊的快楽を本能として求める人間が、本能と同義と捉えるべき「本性」を"踏みつける" のは論理矛盾である。
 あと一言付け加えれば、「我と我が身をいじめたい」。どうやらポーはドMだったらしい(笑)

●「ウィリアム・ウィルソン」
「ぼく以前にも、ぼくが受けたのと同様の大きな誘惑が時としてあったかも知れぬ、だが少なくとも"ぼくのようなやりかた"で誘惑され、"ぼくのようなやりかた"で堕落した人間はなかった」

「おまえが勝った、おれは降参する。だが、これからはおまえもまた死んだのだ―この世にたいし、天国にたいし、希望にたいして死んだのだ!、おま えはおれのうちに存在していたのだ―だから、おれの死で、おまえがどんなに完全におまえ自信を殺してしまったか、それをこの姿によって、おまえ自身のもの であるこの姿によって見るがいい」

●「ウィリアム・ウィルソン」を読んで
 冒頭部分における紹介が秀逸すぎる。同作品はポーが最高傑作と自負した作品である。実にその通りだと思う。「ぼくが受けたのと同様の大きな誘 惑」とは「他人を侮蔑したい」「他人を支配したい」「他人を否定したい」という誘惑である。その誘惑による堕落が、生き写し、いや自分自身の手によってなされる点に、同作品の魅力がある。

*好きな一節
 酒でむやみに気が立っていることだし、この思いがけない邪魔が入って、、ぼくはびっくりするより喜んだ。で、すぐさまよろめく足で歩くと、建物 の玄関に出た。天井の低い小さなこの建物にはランプがついておらず、この時間に差し込む光は、半月形の窓を通して入ってくるほんのかすかな暁の光だけで あった。部屋の敷居をまたいだとき、ぼくは一人の若者の姿に気がついた。背丈はぼくと同じくらいで、そのときぼくが着ていたのと同じ流行型に仕立てた、白 のカシミヤのモーニングを着ている。かすかな光で認めることができたのだが、目鼻立ちは見分けがつかない。ぼくが入ってゆくと、相手はこちらに急いで歩み よってきて、すっかり待ちかねたというふうにぼくの腕をつかみ、ぼくの耳に「ウィリアム・ウィルソン!」という言葉を囁いた。
 たちまちにしてぼくは酔いがすっかり醒めてしまった。…我にかえったときには、相手はすでに去っていた。

→この一節こそ、「ドッペルゲンガー」という心霊現象を、読者に最も恐怖を与える形で表現する、最小にして最大の、これ以上ない文章であったと思う。谷崎の「春琴抄」並にゾクゾクした。