戦後初の「ベストセラー小説」
「青い山脈」という言葉を思い浮かべた時、思い出す事は人それぞれである。
藤山一郎の「青い山脈」
今井正監督の「青い山脈」
などなど(^^)♪
私の場合は「百万人の作家」石坂洋次郎の「青い山脈」である。
さて、本書は戦後民主主義の啓発に努めた作品として名高い。
本書は決して「護憲、基本的人権の尊重」を手放しに推奨した作品ではない。本書では「戦前の価値観と戦後の価値観の衝突にどう向き合うか」が文学的主題になっている。作者自身も含めて、多くの人間の葛藤が展開されているのだ。確かに本書は、"戦前の価値観"、未成年の女性が未成年の男性に公衆の面前でアプローチしたり、いちゃついてはならないという価値観が否定され、最後に戦前の価値観と戦後の価値観を支持する者同士が手を携え合う「ハッピーエンド型」(そこが文学的欠点と言えば欠点だがww)である。しかし、結末に至るまでの作中人物の葛藤こそが本書の魅力である。
「ハイ。昔は恋愛は悪いことのように考えられておりましたけど、戦争に負けてからはいいことになったんだと思います」
「どうして昔は悪いことに考えられ、今はいいことに考えられているんですか?」
「いまは民主主義です」
(そうです、そうです)とそれに賛成する声が二つ三つ聞えた。
「さあ、そういう形式的な返答では困りますね」
雪子はくちびるを指先で抑えてちょっと考えこんだ。何故いろいろな物事が変わらなければならないのか、本質的なことは何一つ分からず、民主主義という言葉を、万能薬のように振り回しているのが、いまの世の中なのだと思う。(37頁)
そして、そういう暮し方の根底に横たわっているものは『要するに―』という、安易で消極的な人生観なんだよ。食事は"要するに"胃袋を満たせばいいんだし、男女は"要するに"夫婦となって家庭をつくればいい。むずかしいことはいわんで、間に合わせていけばいいという主義だね。(中略)
ただその場合、注意しなければならないことは、日本人は観念主義者だから、民主主義だの、恋愛だの、人間の基本的権利だのという言葉がもち出されると、それを迷信じみたものにしてしまい、それをうのみにしてしまえば、何もかもよくなるんだという、安易な考え方に陥りやすい。そこを警戒しなければならないわけだ…」(125頁)
こういう結果を総合して私が考えましたことは、彼等がそのころ政治運動に熱中したのは、理想を追求したいという一面もあろうが、危険とスリルと反抗に青春のはけ口を求めた―極端にいえば胸をドキドキさせるものなら何でもいい。そういう心理が底強く働いておったのだと思います。(中略)
もし、私共の生活にもっとたくさんの窓があけられておけば、政治運動にしても思想運動にしても一般的な教養にしても、もっと健全で自然な発展をとげるであろうと思われます。発散されないものが、頭に上って毒となるような、そういう生活の風習は、これから改められていかねばならないと思います…」(177頁)
なぜって、女と男の付き合いは、双方の家庭に根拠を置かないと、不健全なものになり易いからさ。…ぼくの両親など、男女七歳にして席を同じうせず、という教えで育てられ、新しい憲法が出た今日でも、感情の上ではやはりそう信じている。そこで息子のぼくが君を遊びに連れてくる。そしてきちんとした付き合いぶりを見てもらう。すると両親は、なあんだ、こんな事なら何でもないじゃないか、と思うようになる。オヤジ達だって決して野蛮人じゃないんだし、自分達が教え込まれてきた事と反対の事でも、それが正しいものだったら、だんだんに理解するようになる。
ぼくは子供として、両親が新しい時代に、少しずつでも目を覚ましてくれることがうれしいんだよ
また別な考え方をすると、各人が自分の身辺のことで、ぼくがやろうとするような、小さな心遣いを持ってこそ、新しい時代が築かれていくので、演壇で民主主義の演説をぶったり、頭に民主主義の知識を詰め込むだけでは、決して世の中の芯が変わっていくものではないと思うんだよ…」(187頁)