【コラム&書評】大江健三郎は左翼文学者?―書評「飼育」とあわせて | うんちくコラムニストシリウスのブログ

うんちくコラムニストシリウスのブログ

ブログの説明を入力します。

1957年下半期の第38回芥川賞は受賞作をめぐって熾烈を極めた。
受賞で判断が分かれたのは、大江健三郎「死者の奢り」と開高健「裸の王様」であった。
そして、大江の「死者の奢り」は川端康成、井上靖、舟橋聖一が推薦するも敗れる。

そして、翌年の1958年上半期の第39回芥川賞をむかえる。
この時の争点はただ一つ。
それは、大江健三郎を「新人作家」と見なせるかどうかだけであった。
つまり、大江の「飼育」の出来栄えに関しては、そもそも芥川賞の選考において問題なかったのである。

ということで、「死者の奢り」は前に書いたので「飼育」

●内容について
芥川賞受賞に相応しい作品。文句無し。むしろ、さしたる文句も許さない作品。
この間、田中慎弥氏の芥川賞受賞作品「共喰い」のラストがひどすぎると酷評したが、それと比較すれば、「飼育」のラストは神懸かったように秀逸である。

「飼育」の良さを語るだけの時間が今の私にはないので、あえて二番煎じの書評にします(^^)♪

・黒人兵の暴力的な死によって生ずる、「敵か味方か」という二律背反の選択肢だけが存在する戦争の構造と、「同質性」と「排他性」が絶えず共存する共同体意識の再認識

・戦前に日本人が黒人兵の捕虜に与えた屈服感や、村と町の上下関係を描くことで、優越感に浸る者が劣等感を抱く者に対して向ける「軽蔑」

ところで「大江健三郎」と言うと、よく「左翼」というイメージで語られることが多いが、直接的な答えではないけれど、「戦争」という文学的テーマ を背負った小説家なのだろうと思う。もっとも、大江自身が「左翼的イデオロギー」を全面に押し出した小説家かと言うと、そこまでは言い切れない気がするけ どね。

私の大江健三郎評は、「安保闘争」とか「学生運動」とかにすぐ馴染めないけど、「敗戦」の総括を自分自身がよく消化できないままに画一的に終わらされ、経済最優先で復興が突き進んだことに、不満と諦観の目で見てきた小説家という感じかな。

この評が正しいとすれば、しばしば言及される村上春樹氏は大江健三郎氏と似ている説は、こういうところにルーツがあるのではないかなと思う。

ちなみに、私は、政治思想に関しては、「革新的保守主義」(矛盾した造語だねw)という立場です。憲法改正、9条改正は賛成ですw

●その他
農作物とか動物とか難解な漢字多しw
まさにクイズ番組によく出てくる語句多しw