・ドイツの連邦法令を調べる場合…
まずBundesgesetzblatt(BGBl)にあたるのが常なる方法です。
このドイツ官報は多くの大学に所蔵されていると思います。BGBlはI部とII部に分かれていてI部には法律や法規命令が搭載されている=公布さ れ、II部では条約や予算に関する法律などが搭載=公布されます。どちらについてもFundstellennachweis(索引)が付いているのでそれ で調べることができます。Webでは1990年以後の法令であれば次のサイトで無料でテキストを入手できます。
⇒ http://
この頁はJuristisches Internetprojekt Saarbruckenというホームページの中のメニューにあるBundesgesetzblatt です。このなかにあるModellprojekt in Saarbrückenという項目をクリックします。ここでは、Teil I (Oktober 1990-Dezember 1997) および Teil II (Oktober 1990-Dezember 1997)について、制定日がわかっていれば直ちに本文を見ることができますし、法分野別にも調べられます。さらに法令テキストの全文検索も可能です。こ のデータベースはUniversity of the Saarlandのプロジェクトによるもので、さらに収録データの範囲を広げていくかもしれません。
⇒ http://
Teil I Januar 1998 以後、今日までの法令についてはBundesanzeiger Verlagの公式サイトがBGBl Teil I onlineを提供されていますので、掲載本文のままをPDF 形式で見ることができます。ただし印刷はできません。
⇒ http://
開きますと先ず、最新号の掲載文書が目次(Inhalt)とともに一覧でき、pdf...をクリックするとpdf形式で生のBGBlと同じものを 見ることができます。また、1998年以後のすべての号については右欄の””Zurückliegende Ausgabenn”、 ””Zurückliegende Jahrgänge”にて掲載されている法令などの文書を読むことができます。印刷したり文書検索するには別途にDas Bundesgesetzblatt Online登録する必要があります。
⇒ http://
・現行法令を法律主題から調べて、法令テキストを入手するには・・・
1990年~1997年にBGBlに掲載された法令について、<Systematik des Bundesrechts>(連邦法体系)をたどりながら探せます。
⇒ http://
・法令のタイトルから調べて、法令テキストを入手するには・・・
連邦司法省サイトでは法令名のフルタイトルがわからなくても、タイトルに含まれる単語やフレーズで検索でき、テキストはPDFなどで入手できます。
⇒ http://
⇒ http://
左フレームの<Titelsuche>をクリックすると検索フォームが出ます。
以下のサイトも法令名のアルファベット順一覧表から条文テキストを簡単に入手できます。
⇒ http://
一覧表から求めている法令をクリックするとテキスト入手の方法が提供されます。例えば、Bundesdatenschutzgesetz (BDSG)を入手したい場合、4つのサイトが案内され、HTML形式のサイトやPDF形式での入手が選択できます。さらに、その法令に関係する最近の立 法過程情報(修正など)およびその関係法律の全文(PDF)やBGBlの掲載情報を知ることができます。
・ドイツの判例を調べる場合…
所属の図書館に以下の判例集が所蔵されていれば判決日などによって判決テキストを見ることができます。
Entscheidungen des Bundesverfassungsgerichts, BverfGE. 連邦憲法裁判所判例集
Entscheidungen des Bundesverwaltungsgerichts, BVerWGE. 連邦行政裁判所判例集
Entscheidungen des Bundesgerichtshofes in Zivilsachen, BGHZ. 連邦通常裁判所民事判例集
Entscheidungen des Bundesgerichtshofes in Strafsachen, BGHSt. 連邦通常裁判所刑事判例集
Entscheidungen des Bundesarbeitsgericht, BAG. 連邦労働裁判所判例集
Entscheidungen des Bundesfinanzhofs, BFH. 連邦財政裁判所判例集
Entscheidungen des Bundessozialgerichts, BSG. 連邦社会裁判所判例集
また、判例の検索には次の資料やオンライン・データベース、或いはWebサイトを使います。冊子体資料としては
Lindenmaier-Moehring, Nachschlagewerk des Bundesgerichtshofs, LM Fundheft fuer Zivilrecht などがあり、データベースとしては多くの大学に導入されているjurisがあります
(⇒jurisでの判例検索
Webでは、以下のようにBundesgerichtshofサイトなどにアクセスして調べることができます。
・判例の判例番号(裁判所によって付与された識別記号、例:2 StR 505/03)がわかっている場合…
Bundesgerichtshofサイトにアクセスし[Entscheidungen]を開き[Dokumentsuche]欄の [Aktenzeichen]ボックスにそのサイテーションを入力します。検索結果で得られた判例テキストを見るには判例番号かをクリックします。ただし 入手できるデータは現在、2000年以後の判例です⇒ http://
・裁判所と判決日がわかっている場合…
Webでは1995年以後、あるいは1998年以後の判決であれば判決全文が入手できます。
⇒ http://
ここでは、上記の裁判所の判例が収録されているので関心の裁判所を選び、画面左側にあるメニューからEntscheidungenあるいは Pressemitteilungen(判例通報-概要)を指定して、判決日をクリックしていくとそれぞれリンク先の裁判所サイトで判決文書が入手できま す。
たとえば、連邦憲法裁判所(BverfG)の判例を調べる場合、次のサイトへリンクされます。
⇒ http://
そこではカレンダーによって年月日を指定するとその日に下された判決が入手できます。
・裁判所の略称については⇒ http://
また、連邦憲法裁判所判例であれば1998年以後の Entscheidungenの全文、あるいはPressemitteilungen が得られるサイトがあります。
⇒ http://
判決年から一覧させて判決日順に入手できますし、全文のキーワード検索もできます。
次のサイトからもアクセスできます。
⇒ http://
さらに、ここでは”Weitere Entscheidungen...” をクリックすれば1951年以後の判例の一覧を見て、そのうち重要なもののいくつかは入手することができます。
1951年以後の連邦憲法裁判所判例についてはスイスのサイトからも入手できます。
⇒ http://
また、Pressemitteilungenであればその他の裁判所判例も1995年以後について入手できます。
⇒ http://
ここではPressemitteilungenについて検索して新聞発表[Presseverlautbarung]や報道[Pressemeldung]のテキストを入手できます。
裁判所と判決日がわかっていれば、検索は次のサイトも便利です。
⇒ http://
ここでは各裁判所をプルダウンメニューから選択し、日付を入力すれば該当の判決が検索され、Leitsatzが示されているので判決の要旨がわかるようになっています。
連邦行政裁判所(Bundesverwaltungsgericht)の主要判例については、若干ですがスイスのサイトで1953-1995年の中から全文を入手できます。
⇒ http://
連邦通常裁判所(Bundesgerichtshof – Zivilsachen) の判例については、スイスのサイトで1952-1997年の中から主要な判例の全文を入手できます。
⇒ http://
連邦通常裁判所(Bundesgerichtshof –Strafsachen) の判例については、スイスのサイトで1951年以後の主要判例の全文を入手できます。
⇒ http://
・判決要旨や判決理由(Grunde)のなかに含まれる語句で検索したい場合…
ヴュルツェンブルグ大学のサイトが優れています。
⇒ http://
ここでは1951年以後の憲法、行政、民事、刑事判例集に搭載されたいくつかの重要な判例について、検索できます。今後、より多くの判例について データ化が進んでいくと思われます。収録範囲は BverfG 1951-2000, BverWG 1953-1997, BGHZ 1953-1997, BGHSt 1951-1997 です。左側のSuchfunktionenメニューをクリックして語句を入力するとヒットした部分が表示され、ブルーの個所をクリックすると要旨、適用条 文、事実や主文、理由など全文が入手できます。
・判決を下した裁判所名がわかっている場合の調べ方は…
次のサイトでフルテキスト検索ができます。
⇒ http://
ここでは各裁判所をプルダウンメニューから選択し、Volltext: 欄にキーワードを入れます。検索された判決はLeitsatzが示されているのでその要旨がわかるようになっています。Universität des Saarlandesの法学部が提供しているBIJUSデータベースもトライすべきです。なぜなら、このファイルには主要な判例を載せている法律雑誌の判 例記事を収録しているからです⇒ http://
・引用法から判例を入手する場合、及びある判例を引用している判例を探す場合は…
jurisでは、[Rechtsprechung]を選び、検索項目を[Zitierung]にしてボックスに引用法を入れて[SUCHE]し ます。結果を[LISTE]しますと、ヒットした判例一覧が表示されるので該当の判例をクリックしますと<Leitsatz> や<Orientierungssatz>などに引用されていることを表示します。また、それをクリックしますとその引用法に示された判例要 旨(Leitsatz)のほか、Langtextをクリックして判例の事実や理由(Tatbestand, Entscheidungsgründe)などを見ることができます。
・ドイツの判例を英語で読みたい場合は…
英語で読めるドイツ法のサイトがあります。 ザールブリュッケンの ”German Law: Resouces in English”また、 G.Dannemannの ”German Law Archive”というサイトもドイツの判例が英語で見ることができます⇒ http://
・ドイツの判例の引用について
Jurisデータベースで得られる、例えば、”BGHSt 49, 166-177“というサイテーションは何を意味しているのでしょうか。これは連邦刑事裁判所判例集の49巻166-177頁に掲載の判例ということを意 味します。また、この判例を掲載している法律誌についての引用も見ることができます。
NJW 2004, 2458-2460 (Neue Juristische Wochenschrift)
NStZ 2004, 621-623 (Neue Zeitschrift für Strafrecht)
JR 2004, 472-475 (Juristische Rundschau)
JZ 2005, 100-103 (Juristenzeitung)
さらに今日ではWebでの引用法もよく見られるようになっています。が、ドイツの法律実務家や法学者はまだ印刷物での引用のほうを好むようです。そして公式判例集に搭載の判例については
それを引用するのが望ましいが、NJW やNStZなどの法律誌のサイテーションも適切です。また、個々の判例は裁判所がそれを特定するためのユニークな番号を付与されますが、学術論文等で引用 する場合、この判例番号(Aktenzeichen; AZ)だけの引用法でなく、裁判所、判決日も添える(例:BGH, Urteil vom 26. Mai 2004, AZ: 2 StR 505/03, S.12)のが望ましいとされています。
●判例批評を調べる
・判例に対する批評・研究論文について調べたい場合…
冊子体の判例掲載誌のNeue Juristische Wochenschrift(NJW)1947-で判例索引や判例評釈者索引などから調べられ、本文を読むことができます。冊子体では他に Juristenzeitung(JZ)1951-やJuristische Rundschau(JR)1947-で掲載されています。jurisでは1976年以後について検索できます。メニュの[Literatur]を選び →[juris Aufsätze]でキーワード検索ができます。[Suche]→[Liste]でヒットした論文を一覧させ該当の批評論文(Aufsatz / Entscheidungsbesprechungなど)をクリックしますと、論文タイトルや掲載誌とその頁のほか、論文概要、関連法令、当該判例へのリ ンクがあります。
・また、過去2年分ほどの蓄積された Arkiv も提供している Bundesministerium もあります。また、必ずe-mailで連絡できるようになっていますので、探している文書や 出版物についてその入手方法などを尋ねることができます。 しかし、残念ながらドイツの場合、英米のように政府刊行物目録といった総合的 な索引資料を提供しているサイトは現在ありません。ただ、公刊されている出 版 物は Deutsche Bibliothek で調べられます。
⇒ http://
<参考・引用サイト>
京都大学大学院法学研究科附属
国際法政文献資料センターhttp://
→さすがは天下の京都大学♪