人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
いよいよ、
3月7日~、記述式マスター総合講座【導入編】の配信が始まります。
記述式マスター総合講座【導入編】では、記述式の傾向と対策について、実際の過去問
を使って、分析していきます。
記述式は、
まずは、最近の記述式で問題作成者が何を問うているのか、問題作成者のキキタイコト
をしっかり掴み、そこから逆算して、対策を立てて、やるべきことを決めていく必要が
あります。
まずは、記述式の傾向をしっかりと掴み、対策としてやるべきことを明確にしていこう!
記述式では、
具体的な事例から、抽象的なテーマを検索させる、具体→抽象のアタマの使い方ができ
るかが試されているので、日頃の勉強の中でも、思考のフレームワークを使って、具体
→抽象のトレーニングをやっておくと効果的です。
令和6年は、
具体的な事例から、抽象的なテーマ(先取特権と債権者代位権の転用)が書けたかどう
か
令和5年は、
具体的な事例から、抽象的なテーマ(物上代位と契約不適合責任)が書けたかどうかが
問われています。
具体→抽象のアタマの使い方!
講座の中で使用する思考のフレームワークは、なるべく早めにアタマにインストールして
使えるようにしておいてください!
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。