【勉強法】記述式(事例問題)が苦手な方が今からやっておくべき記述式対策 | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

先日実施しました無料公開講座(思考フレームワークから逆算する記述式の効果的学習法)

の動画がyoutubeにアップされました。 

 

 

記述式の思考のフレームワーク(雛形)を元に、

 

今からできる民法の記述式対策について、過去問も検討しながらお話していますので、今年

リベンジされる方は、今後の勉強の参考にしてみてください! 

 

 

民法の記述式は、 

 

法律構成(請求)と要件を書かせる問題がほとんどですので、この思考のフレームワークは、

かなり使えるはずです。 

 

 

法律の世界には、 法律の世界の汎用性のある思考のためのフレームワークがあります。 

 

民法の記述式が苦手な方は、 

 

日頃の勉強でも、本試験で問題を解く時も同じ思考のフレームワークを使っていけば、思考

にプレが生じないため、問題が解ける確率も上がってくると思います。 

 

まさに、フレームワーク思考ですね。 

 

今回ご紹介している記述式の思考のフレームワークは、実務でも使える思考のフレームワ

ークですので、開業予定の方は、受験生時代に、是非、修得してみてください! 

 

 

17日~民法が開講する基本書フレームワーク講座でも、この記述式の思考のフレームワー

クを使って、記述式の対策をしていきます。 

 

行政書士試験は、

 

最後は、記述式次第で合否が決まってしまう試験ですから、記述式対策は、なるべく早め早

めにやっておくべきです。

 

受講生の皆さんは、早め早めに、このフレームワークを身に付けてほしいと思います。 

 

 

なお、今年リベンジされる方にお薦めなのが、金井先生の『民法でみる法律学習法』です。 

 

法律の勉強は、ロジカルシンキングそのものなので、その中のフレームワーク思考は、か

なり使える思考法ではないかと思います。 

 

 

フレームワーク思考の使い方が書かれていますので、是非、参考にしてみてください!

 

 

4月21日~は、

 

記述式(事例問題)対策のゼミである、リーダーズゼミ9期生を開講いたします。

 

このゼミでも、記述式の思考フレームワークに沿って、少し長めの事例問題の解き方や

アプローチの仕方をゼミ形式で伝授していきます。

 

 

記述式で得点が伸び悩んでいる方は、是非、ご検討ください。

 

☆☆☆早割&再受講割引☆☆☆ 

 

現在、3月15日まで、早割及び再受講割引(最終弾)を実施しておりますので、こちらも

お見逃しなく! 

 

現在、Zoom等による個別相談を実施しております。 

 

今後の勉強法や講座選択でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 

 

個別相談会(個別面談)の詳細はこちらから

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。