【試験科目変更】一般知識から基礎知識へ | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

皆さんも、ご存知のように、令和6年~行政書士試験の試験科目が一部変更になります。 

 

ざっくり言えば、 

 

試験科目が、「行政書士の業務に関連する一般知識等」から「行政書士の業務に関し必要

な基礎知識」に変わり、当該基礎知識に含まれる範囲について、現行試験において「一般

知識等」の範囲内で出題しうるとしていた行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法等が、「行

政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令」とし加わるというものです。 

 

 

この総務省告示の中でよくわからないのが、行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法「等」と

なっている「等」の中に、どのような法律が含まれるかです。 

 

この点、合格コーチも、意見公募手続で、以下のような質問をして

みました。

 

 『別紙2の改正点には、行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法「等」行政書士の業務に必

要な諸法令を「行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令」としとあるが、例示

された行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法の3法以外、例えば、従前出題されていた税

法や労働法などが出題されることがあるのか、試験科目が「諸法令」では、あまりにも広す

ぎるので、具体的な法令名を明記してほしいと思います。』

 

これに対する総務省の回答は、以下の通りでした。  

 

『行政書士業務と密接に関連する諸法令」の出題範囲に関するご質問については、平成17

年の前回改正においては、「行政書士法(行政書士法施行規則を含む。)」、「戸籍法」、

「住民基本台帳法」、「労働法」及び「税法」を削除するとともに、これらについては「一般

知識等」において知識を問う出題がなされうるものとしていましたが、今回の改正も現行の

試験の内容及び出題の範囲を変更するものではありません。 』

 

ん・・・ ということは、

 

「行政書士法(行政書士法施行規則を含む。)」、「戸籍法」、「住民基本台帳法」の他に、

「労働法」と「税法」も出題され得るということなんでしょうか? 

 

総務省の回答を見る限り、現時点では、そう言えそうですね。 

 

といっても、今回の試験科目の改正が、令和3年の職務上請求書の不正使用事件に端を発

していることから、諸法令は、「行政書士法(行政書士法施行規則を含む。)」、「戸籍法」、「住

民基本台帳法」を中心に、この部分を問うような問題が作られるのではないかと思います。 

 

また、

改正後の「一般知識」の分野において出題しうる内容がどのような

ものかについても、意見公募手続で、以下のような質問をしてみま

した。 

 

『現行規定の「一般知識等」の括弧内に列挙していた「政治・経済・社会」を削除し、今後は、

改正後の「一般知識」の分野において出題しうるものと整理するとあるが、この「一般知識」

は、「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」としての一般知識を意味するのか、それとも、

現行のように、行政書士の業務とは全く関係のないものが、「一般知識」として出題されるの

か、「一般知識」の具体的な内容について、教示いただきたいと思います。』

 

これに対する総務省の回答は、以下の通りでした。  

 

『一般知識」の意味については、行政書士試験が、行政書士の業務に関し必要な知識及し

必要な知識及び能力を問うもの(行政書士法第三条第一項)であることによりご理解くださ

い。』 

 

「一般知識」の出題範囲は、この回答を見る限り、よくわかりませんが、現行の「政治・経

済・社会」の中で出題されている、①古典的政経社と②最新時事を中心に学習していけば

いいのではないかと思います。 

 

なお、「出入国管理及び難民認定法」や「建設業法」などが、今回の改正では試験範囲に

含まれないことは、総務省も明確にしています。

 

リーダーズ総合研究所では、 

 

上記の総務省の回答を踏まえて、2024年7月5日~、「基礎知識」の講義の配信を開始

いたします。 

 

なお、「基礎知識」のみの単科受講も可能です。

 

 

「基礎知識」の講義の中で使用する総整理ノート基礎知識では、「行政書士法(行政書士法

施行規則を含む。)」、「戸籍法」、「住民基本台帳法」の平成17年以前の過去問の肢を、各

テーマごとに、そのまま掲載していきます。

 

受講生の皆さんは、

 

条文知識がどのように問われるのか、出題予想の視点から、知識をインプットしておいて

ほしいと思います。 

 

「行政書士法(行政書士法施行規則を含む。)」、「戸籍法」、「住民基本台帳法」等の諸法令

については、3問(12点)~4問(16点)程度は出題されるのではないかと予想されます。 

 

商法・会社法並みの配点となってきますので、商法・会社法とともに、しっかりと知識のイン

プットをしてほしいと思います。

 

ちなみに、

 

「戸籍法」と「住民基本台帳法」の概要をざっくり知るための

お薦め本です。

 

 

☆☆☆早割&再受講割引☆☆☆ 

 

現在、12月31日まで、早期申込割引(第2弾)を実施しておりますので、こちらもお見逃

しなく!

 

☆☆☆早期申込特典(12月31日まで)☆☆☆ 

 

また、12月31日までにお申し込みの方に、

 

再受験生のための民法・行政法強化プロジェクトとして、各講座、以下の早期申込特典

をご用意しております。

 

いずれも、11月24日~配信開始です!

 

≪プレミア☆合格スタンダード講座≫

 

ケースで理解する行政法の無料視聴(15時間)

 

≪基本書フレームワーク講座≫

 

①速修☆合格スタンダード講義民法(35時間)

②速修☆合格スタンダード講義行政法(25時間)

※フルカラーテキスト付

 

≪上級ファンダメンタル講座≫

 

速修☆合格スタンダード講義民法(35時間)

※フルカラーテキスト付

 

来年の本試験に向けて、早め早めのスタートを切りたい方に

お薦めです。

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。