【講座情報】ケースで理解する行政法~具体と抽象の往復運動~配信開始 | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

行政書士試験において、 

 

行政法は、最も配点が高く、この行政法の出来・不出来が合否に大きな影響を及ぼす

最重要科目であることは、受験生であれば、誰でも実感していることではないかと思い

ます。 

 

行政法を征する者は、行政書士試験を征する! 

 

もっとも、民法と比べて、行政法は、抽象的でなかなか具体的にイメージができないた

め、 苦手にされている方が多い科目でもあります。 

 

そもそも、行政法は、 

 

個別行政法を、①グルーピング→②抽象化→③構造化(体系化)した、抽象的な理論

を中心に学習するため、その科目の特質上、どうしても抽象的な議論が中心になって

しまいます。 

 

 

そこで、日頃の学習において、具体的な事例と抽象的な理論とをリンクさせた学習を行う

ことで、抽象的な行政法が、少しずつ具体化されていくのではないかと思います。 

 

具体と抽象の往復運動! 

 

プレミア☆合格スタンダード講座の

フレームワーク講義行政法では、 

 

「Xは、Y県内に産業廃棄物処理施設の設置を計画し、「廃棄物の処理及び清掃に関する

法律(以下「廃掃法)に基づきY県知事に対して産業廃棄物処理施設設置許可を申請した。」

という基本事例を、少しずつ派生・展開させながら、全編を、ケーススタディ形式で、具体

と抽象をリンクさせながら、お話していきます。 

 

産業廃棄物処理施設の設置は、行政書士の業務でもあります。 

 

行政法を始めて学習される方は、是非、具体的な事例を通して、行政法のフレームワーク

をアタマの中に入れてほしいと思います。 

 

フレームワーク講義行政法 

 

また、抽象的でなかなかイメージできない行政法を、具体的にイメージすることができる

書籍としてお薦めなのが、以下の書籍です。 

 

 

 

行政法のエッセンスは、合格コーチが行政法を面白いと思うようになった、お薦めの1冊

です。 

 

ちなみに、

基本書フレームワーク講座では、

 

この櫻井先生が書かれた、行政法学習の定番でもある「行政法」(サクハシ)を、総整理ノ

ート行政法と併用して使っていきます。 

 

 

令和5年の行政法は、

 

問題作成者である大学の先生の問題意識を問うような問題が多かったため、得点が伸び

なかった方が多かったようです。

 

来年も、

 

今年のような傾向が続くかどうかはわかりませんが、余裕のある今のうちに、問題作成者

である大学の先生の問題意識を掴んでおくのもいいかもしれませんね。

 

問題作成者との「対話」ですね!

 

なお、行政法のエッセンスは、

 

サクハシの入門書でもありますので、まずは、この行政法のエッセンスから読んでみるこ

とをお薦めします。 

 

きっと、行政法が楽しくなるはずです。 

 

また、行政法の勉強が進んでいる方には、具体的な事例をベースにケーススタディ形式

で行政法を学ぶことができる、土田先生の「基礎演習行政法」もお薦めです。 

 

 

12月31日までに、

 

プレミア☆合格スタンダード講座をお申込みの方全員に、「基礎演習行政法」を使った、

「ケースで理解する行政法」(全15時間)を無料視聴することができる早期申込特典を

実施中です。

 

例年、行政法の記述式は、

 

少し長めの事例形式で出題されることが多いため、事案分析が出来ていない方が多

くなっています。

 

本講義を活用し、早いうちから少し長めの事例に慣れることで、記述式対策としても

活用してほしいと思います。 

 

≪ケースで理解する行政法≫ 

 

 

1 時間  

 15時間 

 

2 教材  

 ① 土田伸也著「基礎演習行政法」(第2版)日本評論社

 (各自購入)

 ② 重要ポイントノート  

 ③ セレクト過去問集 

 

3 受講料  

 

2023年行政書士試験受験生の方は、50%オフで受講できます。 

 

具体と抽象の往復運動 

 

是非、この冬休みに、抽象的でなかなかイメージできない行政法を、具体的にイメージ

できるようにしてほしいと思います。 

 

行政法も、

まずは、もう一度、基本から「理解」!ですね。

 

ケースで理解する行政法の詳細

 

☆☆☆早割&再受講割引☆☆☆

 

 

現在、12月31日まで、早期申込割引(第2弾)を実施しておりますので、こちらもお見逃

しなく!

 

また、12月31日までにお申し込みの方に、

 

再受験生のための民法・行政法強化プロジェクトとして、各講座、以下の早期申込特典

をご用意しております。

 

いずれも、11月24日~配信開始です!

 

≪プレミア☆合格スタンダード講座≫

 

ケースで理解する行政法の無料視聴(15時間)

 

≪基本書フレームワーク講座≫

 

①速修☆合格スタンダード講義民法(35時間)

②速修☆合格スタンダード講義行政法(25時間)

※フルカラーテキスト付

 

≪上級ファンダメンタル講座≫

 

速修☆合格スタンダード講義民法(35時間)

※フルカラーテキスト付

 

来年の本試験に向けて、早め早めのスタートを切りたい方に

お薦めです。

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。