【復習ブログ】2022☆合格スタンダード講座 民法 UNIT81~90(民法☆実力診断テスト) | リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

1 フォロー講義 

 

合格スタンダード講座の復習の方は順調に進んでいるでしょうか。 

 

本科生プラスBの受講生の方は、

3月25日から、民・行☆解法ナビゲーション講座の配信が、

 

本科生プラスAの受講生の方は、

4月16日から、パーフェクト過去問徹底攻略講座の配信が

始まっております。

 

こちらも活用しながら、知識の「使える化」と問題の「解ける化」を図ってほしいと思います。 

 

知識の使える化と問題の解ける化 

 

また、4月29日~、民法☆実力診断テスト&web解説講義の配信を開始いたします。 

 

今回の民法☆実力診断テストでは、改正民法に関連するテーマを中心に、皆さんの民法

の基礎力を診断するとともに、今後の民法の学習について、何を、どのように学習してい

けばいいのか、実力診断テストの結果をもとにお話していきます。 

 

 

改正民法の問題を解きたい方、民法に苦手意識がある方は、民法☆実力診断テスト&

web解説講義を、是非、ご視聴ください。 

 

≪無料公開講座≫ 

 

民法☆実力診断テスト 

4月29日(金)~ 

web解説講義(2時間)配信予定 

 

なお、民法☆実力診断テストで出題する問題は、辰已法律研究所のHPに掲載していま

すので、問題を解いた上で、解説講義をご視聴ください! 

 

問題、解説冊子、重要ポイントノートともに、2時間の解説講義ともに、無料となっており

ますので、現時点の民法の実力診断として、是非、ご活用ください。 

 

2 復習のポイント 

 

① 不当利得 UNIT81 

 

まずは、テキストp387で、不当利得の要件と効果について、知識を確認しておいてください。 

 

不当利得の要件で重要なのは、「法律上の原因」です。 

 

第二に、テキストp388の事例で、不法原因給付の要件と効果について、判例のロジックを

よく理解しておいてください。 

 

事務管理も不当利得も、 

 

契約以外の債権発生原因のひとつですから、請求権型の記述式の問題が出題されたとき

には、当事者間に契約関係がない場合には、一応、検討してみてください。 

 

第三に、テキストp391の事例で、転用物訴権について、判例のロジックをよく理解してみて

ください。 

 

この転用物訴権の判例は、択一式でも2回出題されていますので、記述式でも出題されて

もいいのではないかと思います。 

 

令和2年の記述式のように、判例の理由付けやロジックを問う問題が出題されると、壊滅

的な出来になってしまいますので、択一式で頻出している重要判例くらいは、判例の理由

付けやロジックも含めて、判例をよく「理解」しておいてほしいと思います。 

 

② 不法行為 UNIT82~UNIT86 

 

まずは、テキストp392以下で、一般不法行為の要件と効果ごとに、重要判例の知識を整

理しておいてください。 

 

民法の記述式は、 

 

条文の要件と効果を問う問題が多くなっていますから、重要な制度の要件と効果は、択

一式対策としても、なるべく早めにアタマに入れておいてください。 

 

第二に、テキストp395で、損害賠償の請求権者について、711条を軸にしながら、父母等

以外の場合と死亡以外の場合の判例の知識をマトリックスで整理しておいてください。 

 

行政書士試験において、 不法行為の重要論点は、ほぼ出題されていますので、今後は、

再出題が中心になってきます。 

 

したがって、過去問で出題された論点については、次に出題されたときに落とさないように、

パターン化して、知識の集約化を図っておく必要があります。 

 

資格試験に短期間でサクッと受かるためには、過去問をただ何回も繰り返し解くのではなく、

過去問で頻出しているテーマについて、過去問の知識を抽象化=パターン化していくこと

が大切です。 

 

知識の抽象化=パターン化 

 

第三に、テキストp396以下で、損害賠償請求権の相続について、財産的損害と精神的

損害(慰謝料請求)とに分けて、判例の知識を整理しておいてください。 

 

第四に、テキストp398以下で、使用者責任の要件と効果について、判例の知識を整理

しておいてください。 

 

要件については、「事業の執行について」、効果については、求償権に関する判例が、

他資格試験も含めて、よく問われています。 

 

なお、求償権については、令和2年に、被用者から使用者への逆求償を認める判例が出

ていますので、要注意です。 

 

第五に、テキストp401以下で、土地工作物責任の要件と効果について、知識を整理して

おいてください。 令和3年の記述式で出題されました。 

 

第六に、テキストp403以下で、監督義務者の責任について、責任能力がない未成年者の

場合と、責任能力のある未成年者の場合に分けて、事案処理ができるようにしておいてく

ださい。 

 

第七に、テキストp407以下で、過失相殺の要件と効果について、一般不法行為の要件

である責任能力と事理弁識能力との違いに注意しながら、知識を整理しておいてください。 

 

民法を学習していると、

 

○○能力というものが色々と出来てきますので、民法総則で学習した知識を含めて、横

断的な知識の整理をしておいてください。 

 

また、テキストp408以下で、被害者の素因について、損害の公平な分担という視点から、

判例のロジックを理解してみてください。 

 

以上、財産法は終了です。 

 

③ 婚姻・離婚 UNIT87~UNIT89 

 

まずは、テキストp413で、婚姻の成立要件と効果について、条文を確認しながら、知識を

整理しておいてください。 

 

婚姻の成立要件は、 

 

婚姻の無効原因と取消原因とリンクさせながら、知識を整理しておくと効果的です。 

 

第二に、テキストp417の事例で、夫婦の日常家事債務について、762条(夫婦別産制)と

関連させながら、判例のロジックを理解してみてください。 

 

静的安全と動的安全の調和 

 

第三に、テキストp420以下で、離婚について、協議離婚と裁判離婚に分けて、条文の知

識とともに、判例の知識も整理してみてください。 

 

また、テキストp424で、内縁についても、婚姻の場合と比較しながら、判例の知識を整理

しておいてください。 

 

④ 親子(1) UNIT90 

 

まずは、テキストp426の図解で、子に関する民法の全体構造(フレームワーク)をアタマの

中に入れておいてください。 

 

森から木、木から枝、枝から葉へ 

 

第二に、テキストp429の図表で、嫡出子と各種訴えについて、親子関係否認の方法とリ

ンクしながら、知識を整理しておいてください。 

 

第三に、テキストp430以下で、非嫡出子に対する認知について、条文の知識を整理して

おいてください。 

 

行政書士試験において、認知は、大問では、未出題テーマですので、要注意です。

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。