人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
9月18日~
民・行☆チャレンジ模試の特典として、 令和3年・2年の司法試験・予備試験・司法書士試験の改正
民法に関連する過去問の中から、出題予想問題をセレクトしたセレクト過去問と、その出題の「ツボ」
を伝授した解説講義の配信を開始します。
民・行☆チャレンジ模試を受験された方は、
こちらの特典も、今年の本試験の出題予想問題として、是非、有効にご活用ください。
セレクト問題は、
令和3年の司法試験、予備試験、司法書士試験に初めて出題された改正民法のテーマの問題と、
令和3年、2年の両年に重複して出題されたテーマの問題をセレクトしています。
令和3年と2年の両年に出題されているテーマは、出題予想の視点
からも、特に要注意ですね!
皆さんもご存知のように、
昨年の本試験でも、改正民法に関する出題はありましたが、改正民法マトリックスで言うと、影響の
小さい、補充・修正エリア(Ⅰ)や判例法理の明文化エリア(Ⅱ)が中心で、影響の大きい、変更エリ
ア(Ⅲ)や新設エリア(Ⅳ)からの出題はほとんどありませんでした。
【択一式】
問題30 選択債権
問題31 債務引受
問題33 賃貸人たる地位の移転
【記述式】
問題45 第三者詐欺
今年の本試験が、 どのような出題になるのかはわかりませんが、改正民法部分については、昨年
出題されなかった、変更エリア(Ⅲ)や新設エリア(Ⅳ)から未出題テーマを中心に、十分な対策を立
てておく必要がありそうです。
この変更エリア(Ⅲ)や新設エリア(Ⅳ)については、行政書士試験の過去問がほとんどありません
ので、答練・模試等の新作問題や令和2年、3年の他資格試験の過去問などを参考に、各テーマ
ごとに、出題の「ツボ」を掴んでおく必要があります。
出題の「ツボ」(出題パターンと解法パターン)を掴む!
今回配信を開始する、改正民法☆出題予想セレクト過去問&解説講義以外にも、改正民法に関する
2つの無料公開講座を配信していますので、こちらも、是非、ご活用ください。
① 改正民法☆過去問研究序説
〜4つの試験の過去問(令和2年)から見る改正民法の出題のツボ~
改正民法☆過去問研究序説では、
令和2年の司法試験、予備試験、司法書士試験、行政書士試験の4つの試験の過去問を素材にし
て、今年の本試験で出題が予想されるテーマの出題の「ツボ」を伝授しています。
➁民法☆実力診断テスト
民法☆実力診断テストでは、
改正民法に関連するテーマを中心に、皆さんの民法の基礎力を診断するとともに、何を、どのように
記憶していけば本試験で得点することができるのか、出題の「ツボ」を伝授しています。
改正民法対策として要注意なのが、記述式対策です。
民・行☆チャレンジ模試でも、
改正債権法の変更エリア(Ⅲ)の重要テーマから記述式を出題しましたが、択一式で高得点を取って
いる方でも、意外と書けていませんでした。
民法の記述式は、
これまでの出題の約8割程度が、条文の要件・効果の「キーワード」を書かせる問題となっています。
したがって、改正民法部分についても、記憶用ツールを使って、条文の要件・効果の「キーワード」
の記憶の作業を、早め早めにしておきたいところです。
合格スタンダードテキストには、
重要テーマの冒頭には、記述式の予想問題にもなる事例(ケース)を入れてありますので、こちらも、
是非、有効に活用してみてください。
ちなみに、昨年の第三者詐欺の問題は、見事に的中しています。
なお、改正民法についてのみ
ケーススタディ形式で、記述式対策も兼ねて知識の整理をされたい方は、リーダーズ倶楽部の中の
「ケースで理解する改正民法」(全12時間)もお薦めです。
また、9月20日~は、直前記述式対策講座を開講します。
民法の債権法及び相続法部分は、 改正の内容を直球で問う新作オリジナル問題を多数作問して
いますので、改正債権法及び相続法部分の条文の要件・効果の「キーワード」がきちんと書けるか、
是非、確認してみてください。
9月20日(祝) 行政法 全20問 6時間
9月23日(祝) 民法 全30問 6時間
講義では、
新作オリジナル問題(全25問)+リバイバル問題等(全25問)の全50問の検討と、その関連知識の
補充、及び、出題傾向の分析と記述式のアプローチ法についてお話していきます。
令和元年版では、
民法の記述式で、出題テーマ(共有の管理行為)が的中しましたので、今年も、的中を狙いにいきま
す。
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。