人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
いよいよ、リーダーズ総合研究所の講座も、13日から本格的に始まります。
民法では、すべての基幹講座で、パーフェクト過去問集民法(全220問)を配布いたします。
皆さんも、ご存知のように、
行政書士試験の民法は、過去問のストックが少ないため、行政書士試験の過去問の知識だけで
解ける問題は、例年、9問中2問程度です。
民法は、過去問では出題されていない大問のテーマから出題されることが多いため、行政書士試
験の過去問だけでは、9問中5問~7問得点することは難しいのが現状です。
記述式抜きで180点得点するためには、
民法択一式で、9問中7問位得点したいところです。
そこで、パーフェクト過去問集民法には、行政書士試験の過去問に加えて、行政書士試験の過去
問未出題のテーマについては、司法書士試験、司法試験、予備試験の他資格試験の過去問も入
れてあります。
民法改正は、大きく4つのグループに分かれますが、過去問との関係で問題となるのは、以前の
過去問があまり使えない変更(Ⅲ)と新設(Ⅳ)部分です。
この改正民法の変更・新設部分については、
昨年の司法書士試験、司法試験、予備試験の他資格試験の過去問も入れてありますので、そのま
ま予想問題として有効に活用してみてください。
もっとも、改正民法の変更・新設部分は、他資格試験でも、令和2年の過去問しかないため、過去問
のストックが超少ないのが現状です。
したがって、改正民法の変更・新設部分は、
過去問(他資格試験の過去問も含む)だけでなく、新作の答練や模試などの問題も活用するととも
に、きちんとインプットで知識を入れてほしいと思います。
昨年の司法試験では、過去問のストックがない改正民法の変更・新設部分が数多く出題されたた
め、民法の平均点がその前の年に比べて、大幅に低下しています。
今年の行政書士試験でも、
改正民法の変更・新設部分が数多く出題された場合、昨年の司法試験と同様に、平均点が低下す
るおそれがあります。
したがって、民法択一式の得点が低下しないように、改正民法の変更・新設部分については、イン
プット・アウトプットの両面から、十分な対策を心掛けてみてください。
なお、4月17日からは、このパーフェクト過去問集を使用した、パーフェクト過去問徹底攻略講座
の配信がはじまります。
過去問のストックが少ない行政書士試験の過去問に加えて、他資格試験の過去問を使って、行政
書士試験の過去問の「穴」を埋めたい方は、是非、ご活用ください。
~無料体験受講のお知らせ~
講座選択で迷われている方は、是非、各講座の無料体験受講に参加して、講義の進め方やレベル
を確かめてみてください!
初回は、無料体験受講ができますので、講座選択に迷われている方は、是非、各講座の無料体験
にご参加ください。
≪無料体験受講≫
辰已法律研究所東京本校
2月13日(土)10:00~
基本書フレームワーク講座 民法1 開講
2月13日(土)18:00~
上級ファンダメンタル講座 民法1 開講!
2021年度の合格に向けて、良いスタートを切りたい方のご参加をお待ちしております。
☆☆☆早割&再受講割引☆☆☆
現在、2月15日まで、最大9万円offになる、お得な早割及び最大35%offになる再受講割引を
実施しておりますので、こちらもお見逃しなく!
リーダーズ総合研究所の3つの基幹講座(本科生)をお申し込みの場合、本科生プラスBとして、
民・行☆解法ナビゲーション講座が、大幅割引価格で受講することができますので、是非、ご検討
ください。
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。