人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
今回から、つぶやき確認テスト民法☆ファイナルを開始致します。
全8回を予定しています。
民法は、
例年択一式では、9問中7~8問が、判例の知識を問う問題となってなっていますので、つぶやき確
認テスト民法☆ファイナルでは、今まで出題してきた中から、重要判例問題を中心に、アットランダム
に、毎回10問ずつ出題していきます。
つぶやき確認テストは、合格者の皆さんも絶賛する、知識確認のための一問一答式のテストです。
本試験では、
条文と判例の知識を聞いてきますので、問題文のキーワードから、その問題を解くために必要な条文
と判例の知識を、きちんと検索できるかが勝負となってきます。
問題は、すべて総整理ノート民法に準拠しております。
解答・解説については、各自、総整理ノート民法の該当ページをご確認ください。
なお、つぶやき確認テスト行政法☆ファイナルも、同時にアップしていきます。
本試験超直前期に、記憶しておくべき重要な条文と判例の知識が、
きちんと記憶できているかどうかの最終確認に、つぶやき確認テス
ト民法☆ファイナルを、ご活用ください!
≪つぶやき確認テスト民法☆ファイナル⑥≫
(51) 判例は、抵当不動産の占有者に対する明渡請求につき、①不法占有者の場合、②占有権限を
有する占有者の場合、それぞれ、どのように解しているか(p129)
(52) 判例は、事務管理者が本人の名で第三者との間で法律行為をした場合の効果について、どの
ように解しているか(p268)
(53) 判例は、被害者との間に711条所定の者と実質的に同視し得べき身分関係が存し、被害者の死
亡により甚大な精神的苦痛を受けた者の固有の慰謝料請求権について、どのように解している
か(p275)
(54) 判例が時効の援用権者として肯定した者は、また、否定した者は(p58図表)
(55) 判例は、債権者代位権の目的となるか否かについて、①消滅時効の援用、②離婚に伴う財産
分与請求権、③慰謝料請求権、④遺留分減殺請求の事案で、どのように解しているか(p161)
(56) 留置権と同時履行の抗弁権の相違点とは(p220図表)
(57) 判例は、甲が乙から金銭を騙取して、その金銭で自己の債権者丙に対する債務を弁済した場
合の乙の丙に対する不当利得返還請求の成否について、どのように解しているか(p270)
(58) 判例は、被保全債権が詐害行為前に発生したという要件に関して、①不動産の登記、②債権譲
渡の通知に関する事案で、どのように解しているか(p165)
(59) 判例は、預金債権について、各共同相続人に、どのように帰属するとしているか(p342)
(60) 判例は、「相続させる」趣旨の遺言による権利の移転について、どのように解しているか(p85)
≪2019☆行政書士本試験分析会(戦略ミーティング)≫
2019☆行政書士本試験分析会(戦略ミーティング)
択一データ分析&記述採点基準解明!
【日程】
11/16(土) 大阪 10:00~13:00
AP大阪梅田東
11/16(土) 名古屋 14:00~17:00
名駅カンファレンスセンター
11/17(日) 東京 14:00~17:00
辰已法律研究所東京本校
担当講師:山田斉明講師 竹内千佳講師 村瀬仁彦講師
今年も参加者の皆様に、詳細な「2019年本試験解答解説集」を、無料配布いた しますので、奮って
ご参加ください!(事前申込不要)
「2019年本試験解答解説集」無料配布!
「2019年本試験解答解説集」は、辰已法律研究所とリーダーズ総合研究所の英知を結集して作った
渾身の一冊です。
この2019行政書士本試験分析会が、2019年対策講座の本当の最終講義となりますので、お時
間のある方は、是非、ご参加ください!
東京・大阪・名古屋の皆さんとお会いできることを楽しみにしております!
なお、本試験当日は、夜に、2019年本試験ワンポイント解説講義を
youtubeで配信いたします。
択一式については、辰已法律研究所のWEB解答再現会の速報版データに基づいて、今年の本試験
の難易度を分析していきます。
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。