【復習ブログ】基本書フレームワーク講座 民法49・50・51回(問題解決のプロセス) | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

1 フォロー講義

 

ある問題を解決する際のプロセスとしては、①現状「分析」→②問題点の発見→③解決策の立案→

④実行→⑤問題解決というプロセスを踏むのが一般的です。

 

問題解決=合格と考えれば、資格試験の勉強においても、このような問題解決のプロセスは重要と

なってきます。

 

このうち、もっとも大切なのは、現状「分析」の段階です。

 

誤った現状「分析」に基づいて、いくら実行をしてみても、問題解決につながる確率は低いのとなってし

まうからです。

 

資格試験の学習においても、もっとも大切なことは、現状「分析」、つまり、相手を知ること=過去問「分

析」です。

 

①どのようなテーマから

②どのような内容の問題が

③どのような「視点」から出題されているのか?

 

このような過去問「分析」をしていくためにも、講義は、常にアウトプット(過去問)とインプット(テキスト)

を同時並行的に見ていく必要があります。

 

 

短期間で一気に合格レベルまで持っていくには、ただ何となく抽象的に勉強しても、得点出来ませんから、具体的に過去問を検討していくことは必須です。

 

もっとも、過去問を「分析」していくのは、過去問をただ何回も繰り返し解くのとは、全く異なります。

 

行政書士試験の過去問を、平成12年以降、きちんと分析していけば、行政書士試験の過去問だけで

は、過去問のストックが少なく、知識的にも穴だらけであることもよくわかるはずです。

 

したがって、行政書士試験の過去問や肢別本をただ何回も繰り返し解いてみても、知識的にも穴だら

けですので、なかなか合格点が取れないのではないかと思います。

 

受講生の皆さんは、

 

講義中に行っている過去問「分析」を参考にしながら、是非、出題の「ツボ」を外さない復習をやってほ

しいと思います。

 

2 復習のポイント

 

① 保証

 

まずは、入門からの民法p383、総整理ノートp174以下で、保証契約の性質について、担保物 権の性

質と比較しながら、しっかりと理解しておいてください。

 

次に、入門からの民法p387以下、総整理ノートp175以下で、①保証人の抗弁権、②保証人の求償権

について、知識を整理しておいてください。

 

保証人の求償権については、総整理ノートp203の弁済による代位と、知識をリンクさせておい てくださ

い。

 

保証人の求償権、弁済による代位については、平成21年度・平成22年度と2年連続で、記述で問われ

ています。

 

② 連帯保証

 

まずは、入門からの民法p392、総整理ノートp180以下で、連帯保証について、通常の保証と の相違点

(3つ)の視点から、知識を整理しておいてください。

 

この通常の保証と連帯保証との比較の問題は、本試験でも頻出していますが、きちんと3つ出てくる受

験生は、かなり少ないです。

 

次に、保証について、①通常保証と連帯保証の比較、②保証人と物上保証人の比較の「視点」から知

識を整理しておいてください。

 

このあたりのテーマは、複雑で難しいところですので、どれだけ事前に、知識を集約化してパターン化

できるかが勝負になってきます。

 

資格試験に短期間で受かるためには、過去問を何回も繰り返し解くよりも、どれだけコンパ クトに知識

を集約化(パターン化)し記憶することができるかではないかと思います。

 

択一式中心の試験はなおさらです!

 

③ 不当利得

 

まずは、入門からの民法p402以下で、不当利得の2つの大きな類型について、ケースを理解しておい

てください。

 

次に、入門からの民法p414で、給付利得の二当事者間の契約関係の巻き戻しについて、取消し・無効

と解除の場合に分けて、もう一度、民法総則の取消しと無効と、契約各論の解除の復習を行ってみて

ください。

 

給付利得の場合、契約が表の世界で、契約関係の巻き戻しである不当利得が裏の世界となります。

 

表の世界と裏の世界!

 

最後に、入門からの民法p419以下、総整理ノートp272、パワーポイント(第25章不当利得と不法原因給

付⑤)で、転用物訴権について、判例のロジックを理解しておいてください。

 

~お知らせ~

 

いよいよ、リーダーズゼミ5期生が開講いたします。

 

リーダーズゼミ☆5期生の詳細は

    ↓こちらから

https://bit.ly/2KzxIti

 

各クラスともに、間もなく、申込み締切りとなります。

 

リーダーズゼミの申込みの締切りは、問題を送付する関係上、開講日の5日前までとなっておりますの

で、参加ご希望の方は、お早めにお申込みください。

 

≪リーダーズゼミ5期生☆開講日≫

 

【東京山田クラス】

4月25日(木)18:45~21:45  

申込み締切り 4月20日(土)

 

【東京村瀬クラス 土曜クラス】

4月13日(土)18:00~21:00  

申込み締切り 4月8日(月)

 

【東京村瀬クラス 火曜クラス】

4月23日(火)18:45~21:45  

申込み締切り 4月18日(木)

 

【大阪山田クラス】

4月21日(日)10:00~17:00  

申込み締切り 4月16日(火)

 

【名古屋山田クラス】

4月14日(日)10:00~17:00  

申込み締切り 4月9日(火)

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。