【無料体験受講】1月13日、合格スタンダード講座☆フレームワーク講義行政法開講! | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

いよいよ、1月13日、10時より、法律初学者及びもう一度基礎からきちんと学びたい再受験生の

方を対象にした、合格スタンダード講座のフレームワーク講義行政法が開講いたします。

 

合格スタンダード講座の詳細

    ↓こちらから

https://bit.ly/2NcSeVb

 

当日は、無料体験受講が出来ますので、お気軽にご参加下さい。

 

法律の学習においては、各科目の全体構造(フレームワーク)を、なるべく早いうちに掴むことが重

要であると言われています。

 

そこで、合格スタンダード講座では、

 

本編のスタンダード講義に入る前に、ケーススタディ形式で、民法と行政法の全体構造を掴む、フレ

ームワーク講義(全18時間)を実施しています。

 

ケーススタディ形式でフレームワークを掴む!

 

行政法は、「Xは、Y県内に産業廃棄物処理施設の設置を計画し、「廃棄物の処理及び清掃に関す

る法律(以下「廃掃法)に基づきY県知事に対して産業廃棄物処理施設設置許可を申請した。」とい

う基本事例を、少しずつ派生・展開させながら、全編を、ケーススタディ形式でテキストを作成してい

ますので、法律初学者の方にも、分かりやすく全体構造を掴めるようになっています。

 

行政法は、民法に比べて、抽象的で理解しずらいと言われていますので、こういう具体的な事例を

使って勉強することで、理解しやすくなるはずです。

 

今年の本試験の行政法の記述式については、

 

このフレームワークテキストの事例の中にも、「申請→返戻」パターンの事例が、p194の事例02-1-

01に掲載されていましたので、事例を覚えていた方は、本試験の問題を解く際のヒントになったか

もしれませんね。

 

また、合格スタンダードテキストの方は、各テーマの冒頭に、記述式の過去問及び予想問題を入れ

て、記述式対策も出来るような工夫をしています。

 

択一式&記述式対応のALL IN型テキスト

 

2019年版の合格スタンダードテキストは、

 

今年の記述式の問題を分析した上で、新たな事例の予想問題を追加していきますので、受講生の

皆さんは、この合格スタンダードテキストを、記述式対策のテキストとしても、有効に、ご活用ください。

 

≪合格スタンダード講座☆フレームワーク講義行政法①≫

 

1月13日(日)10時~13時

辰已法律研究所東京本校

 

また、合格スタンダード講座の講座説明会は、各回ともに、単なる講座説明会ではなく、勉強法や内

容についてもお話していきますので、こちらも、是非、ご参加ください。

 

≪合格スタンダード講座☆講座説明会≫

 

1月13日(日)14時~

辰已法律研究所東京本校

人生100年時代の資格戦略VOL.2

 

≪2018年対策☆合格スタンダード講座受講生の声≫

 

・山田講師の講義内容から、勉強法について、とても深い見識をお持ちであるとの印象を受けました。

・勉強法についての話があり、初学者の私にとって大変有益でした。今後どのように勉強すればよい  かがよくわかりその通りに実行していこうと思います。

・本試験の内容及び合格には何が必要かから逆算して説明されており、実戦的で安心できる。

・テキストと過去問集はレイアウト的にも使いやすいように感じた。また、パワーポイントスライド集も

メモ欄があり、書き込みがしやすくて良い。

・初学者にも配慮して作られた講座で安心して受講できる。

・試験と学習法の具体的なインストラクションがあり良かったです。

・学習方針の参考になる話が多く、言われたことが心に響いた。

・体系を理解する重要性をあらためて感じました。

・テキストの事例で過去問分析もできるのは大変いいと思いました。

・山田先生のフレームワーク、三段論法講義なら、高得点を取れそうです。合格に向けて頑張ります。

・他資格試験の過去問も入っており、非常に役立ちそうです。

・予備校の講義で「全体構造」のフレームを初めに講義するのはめずらしい。フレームを頭の中に作   るという意味でこの発想はすばらしい。

・事例をふんだんに展開されているのでイメージが湧き、理解しやすい。

 

合格スタンダード講座の詳細

    ↓こちらから

https://bit.ly/2NcSeVb

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。