【無料公開講座】1月12日、再受験生のためのフレームワーク思考で解く行政法(上) | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

1月12日(土)、再受験生向けの講座である、基本書フレームワーク講座のプレ講義(無料公開講座)

が開講致します。

 

基本書フレームワーク講座の詳細

    ↓こちらから

https://bit.ly/2A9GQ2J

 

今年の基本書フレームワーク講座の

プレ講義(無料公開講座)は、

再受験生のためのフレームワーク思考で解く民法・行政法です。

 

ひと通り学習を終えた再受験生が、今後やるべきことは、今まで学習してきた知識を、本試験の問題

が解けるような『使える知識』に変えていくことです。

 

そこで、本シリーズでは、民法と行政法の重要テーマについて、理解を早め、記憶を容易にするフレ

ームワーク思考を使いながら、過去問の知識を『使える知識』に変えていきます。

 

知識の使える化=フレームワーク思考

 

行政法では、12月22日の大阪と名古屋で実施した無料公開講座でも大好評だった、行政事件訴訟

法の4つの箱のフレームワーク(①訴えの提起(訴訟類型)、②要件審理(処分性、原告適格、訴え

の利益)、③本案審理(手続的違法・実体的違法)、④判決)を、紹介していきます。

 

今回ご紹介するフレームワークは、

 

今年の本試験でもかなり使える汎用性のあるフレームワークでしたので、是非、今後の行政法の勉

強の中でも、活用してほしいと思います。

 

≪大阪の無料公開講座の参加者の声≫

 

・山田先生のオリジナル思考の視点からの解決が非常に参考になった。

・フレームワークの図を用いることで暗記しやすくなることが学べた。

・受験後、改めて反省することができた。

・フレームワーク思考から考えることで理解しやすくなることがわかったので、活用していきたいと

 思 います。

・フレームワーク思考から行政法をまとめていきたい。

・フレームワークが再確認できてよかった。

・フレームワーク思考を使った理解・記憶法がわかりやすかった。

・行政法の勉強をするにあたって、何を最初にすべきか、要領良く、効率良く勉強する方法がわかっ

 た。

・大きなフレームワークを念頭に置くことで、問題がスムーズに解けるんだと思った。

・判例の読み方、コツが勉強になりました。

・体系的理解をもっと早く身に付けておけばよかった!!

・合格発表まで、モチベーションが保てず、どうしようと思っていましたが、ちょっとやる気が出てきま

 した。

・まとめ方を再確認できてよかったです。

・レジュメも充実した内容で参考になり良かったです。

・いつもながら無料とは思えない程の内容でした。

・今後の勉強スケジュールが、いかに無駄だったかを痛感させられました。

・むやみやたらと詰め込むのではなく、フレームというものに当てはめていくことをしていけば、効率

 よく学習できるものだとわかりました。

・山田先生の講義がとてもわかりやすい。

・大阪でのガイダンスを増やしてください。

・暗記学習(過去問依存)であったが、勉強法の参考となりました。

・山田先生の講義は、理論的でわかりやすい=理解しやすい。

・フレームワーク思考で、このトータル的なとらえ方が参考になった。

・他のフレームについても参考にしたいです。

 

行政法は、知識がバラバラになりがちですが、この4つの箱のフレームワークを使うことで、行政法の

知識が、点→線→面となって、本試験でも「使える知識」になるはずです。

 

なお、本講義は、実際の講義で使用するパワーポイントの図解集を使っていきますので、本格的に講

座が始まる前に、是非、問題を解くためのフレークワーク思考を、身に付けてみてください。

 

 

≪使用教材≫ ※ 無料配布

 

① 再受験生のためのフレームワーク思考で解く行政法レジュメ

② 再受験生のためのフレームワーク思考で解く行政法参考問題

③ 再受験生のためのフレームワーク思考で解く行政法パワーポイント図解集

 

なお、当日は、再受験生のためのフレームワーク思考で解く行政法終了後、基本書フレームワーク

講座の講座説明会も同時実施いたしますので、こちらも、是非、ご参加ください。

 

現在、2月15日まで、早期申込割引(第3弾)を実施しております。

 

2月15日まで、再受講割引、早期申込割引、直前講座受講特典割引のいずれも、かなりお得になっ

ておりますので、こちらも、是非、ご活用ください。

 

早期申込割引の詳細は

    ↓こちらから

https://bit.ly/2ztcqsN

 

なお、今年の本試験の合否が分からない方向けに、2018年行政書士試験合格者受講料返金制度

も実施しております。

 

≪2018年対策 基本書フレームワーク講座 受講生の声≫

 

 

≪基本書フレームワーク講座☆プレ講義&講座説明会≫

 

1月12日(土)14:00~17:00 

辰已法律研究所東京本校

 

① プレ講義(無料公開講義)

再受験生のためのフレームワーク思考で解く行政法(上)

② 講座説明会 再受験生のための合格戦略 vol.3

~合格力を高める「検索トレーニング」とは?~

 

1月19日(土)14:00~17:00

辰已法律研究所東京本校

 

① プレ講義(無料公開講義)

再受験生のためのフレームワーク思考で解く行政法(下)

② 講座説明会 再受験生のための合格戦略 vol.4

~モチベーションを高めるための「こころ」の法則とは~

 

基本書フレームワーク講座に興味のある方は、是非、ご参加ください!

 

基本書フレームワーク講座の詳細

    ↓こちらか

https://bit.ly/2A9GQ2J

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。