【復習ブログ】基本書フレームワーク講座 民法22・23・24回(リーダーズゼミ開講!) | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

1 フォロー講義

 

いよいよ、3月10日(土)の村瀬クラスを皮切りに、リーダーズゼミ4期生が順次開講いたします。

 

リーダーズゼミ4期生の詳細については

    ↓こちらから

http://leaders-readers.com/semi/

 

先日実施しました、リーダーズゼミ4期生の講座説明会の模様が、動画にアップされましたので、

参加できなかった方は、是非、ご視聴ください

 

 

≪リーダーズゼミの開講日≫

 

≪東京村瀬クラス≫

3月10日(土)18:00~21:00(無料体験受講)

 

≪名古屋竹内クラス≫

3月25日(日)10:00~17:00

 

≪東京竹内上級ゼミ≫

4月8日(日)10:00~17:00

 

≪東京山田クラス≫

4月12日(木)18:45~21:45

 

≪大阪山田クラス≫

4月22日(日)10:00~17:00

 

村瀬クラスでは、2月24日の無料体験受講が中止となってしまいましたので、3月10日(土)も、無

料体験受講を行いますので、ゼミって何?と言う方は、是非、参加してみてください。

 

2 復習のポイント

 

① 債務の履行(1)

 

まずは、パワーポイント(第12章契約上の債務の履行①)で、第12章で学ぶことの全体構造(フレー

ムワーク)をもう一度「アタマ」に入れておいてください。

 

フレームワーク思考

 

次に、入門からの民法p166~で、まずは、弁済について、①いつ、②どこで、の視点から、知識を

整理しておいてください。

 

② 債務の履行(2)

 

まずは、パワーポイント(第12章債務の履行と債務の障害⑤⑥⑦)、総整理ノートp192~で、③誰

が、④誰に、の視点から、弁済について知識を集約化しておいてください。

 

平成26年度の本試験では、④誰に(債権の準占有者に対する弁済)が大問で出題されていますの

で、次は、③誰が(第三者弁済)が危ないのではないかと思います。

 

総整理ノートp193の図表は、

 

出題のツボになりますので、問題で出題されたときに反応できるように、図解化しながら事案をアタ

マに入れておいてください。

 

次に、物上保証人と抵当不動産の第三者取得者について、この後学習していく、時効の援用権者

など他のテーマとの関連で、知識を集約化しておいてください。

 

平成28年度は、抵当不動産の第三者取得者パターンが、記述式において直球で出題されています

から、次は、物上保証人パターンが危ないのではないかと思います。

 

③ 債務の履行(3)

 

まずは、パワーポイント(第12章契約上の債務の履行⑧)、総整理ノートp196~で、弁済による代位

の仕組みを、きちんと理解しておいてください。

 

このテーマについては、平成21年度と平成22年度に、記述式で2年連続出題されていますが、とて

も出来が悪かったテーマです。

 

やはり、弁済による代位の仕組みそのものを理解している受験生が少ないのではないかと思います。

 

次に、パワーポイント(第12章契約上の債務の履行⑨)、総整理ノートp201~で、相殺について、相

殺の要件ごとに、知識を整理しておいてください。

 

相殺については、

 

パーフェクト過去問集問題111の3つのテーマが、超重要テーマですから、各判例とともに、よく理解

しておいてください。

 

相殺は、平成22年度に記述式で出題されて以来、出題されていませんので、そろそろ危ないテーマ

ではないかと思います。

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。