2017年版 つぶやき確認テスト民法(10) | リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

今年も、直前期恒例のつぶやき確認テスト民法を開始いたします。

 

つぶやき確認テストは、合格者の皆さんも絶賛する、知識確認のための一問一答 式のテ

ストです。

 

問題は、2017年版リーダーズ式☆総整理ノート民法及び合格スタンダードテキスト民法に

準拠していきます。

 

直前期ですから、Aランクの基本的な知識を問う問題が中心です。

 

解答については、各問題の最後にある、2017年版リーダーズ式☆総整理ノート民法のペ

ージを参照してみてください。

 

なお、合格スタンダード講座の受講生の皆さんは、お手元の総復習ノートと問題が重複する

ものが多いので、総復習ノートの問題と解答を参照してみてください。

 

単なる○×式の一問一答は、脳が○か×しか判断しないのに対して、つぶやき確認テストは、

脳が答えのキーワードを思い出そうとするため、直前期の知識確認に 威力を発揮します。

 

特に、キーワードを書かなければならない記述式対策としても有効

です。

 

本試験では、民法の記述式の出題は、大きく、①要件型、②請求権(効果)型、③判例趣旨型

の3パターンに分類されます。

 

このうち、出題の中心は、①要件型と②請求権(効果)型です。

 

したがって、民法の記述式対策とすれば、まずは、出題が予想される重要テーマの要件と

効果が書けるように、要件と効果(条文の文言)を記憶しておくことが必要となります。

 

2017年版リーダーズ式☆総整理ノートは、以下の講座で使用していますので、ノートをお

持ちの方は、民法の復習にご活用ください!

 

① 基本書フレームワーク講座

② 上級ファンダメンタル講座

③ リーダーズゼミ

④ 必勝パターンマスター講座

 

3-04 多数当事者の債権債務関係

 

(222) 連帯債務とは、また、連帯債務の1人の債務者についてのみ、その基礎となる法律行

    為に無効または取消事由が存在した場合、他の債務者の債務はどうなるか(p151)

(223) 連帯債務の債務者の1人について生じた事由の影響は(原則、例外)(p151)

(224) 絶対的効力のうち、その連帯債務者の負担部分についてのみ、他の債務者に影響を

    及ぼすものは(p151)

(225) 連帯債務者の1人が、弁済その他、自己の財産をもって共同の免責を受けたとき、ど

    のような効果が発生するか(p152)

(226) 連帯債務者の1人が、事前の通知を怠って弁済した場合の効果とは(p152)

(227) 連帯債務者の1人が、事後の通知を怠ったため、他の連帯債務者が善意で弁済した

    場合の効果とは(p152)

(228) 連帯の免除とは、また、その効果とは(p153) (229) 不真正連帯債務とは、また、不真

    正連帯債務の具体例とは(p154)

(230) 保証債務とは、また、保証債務における付従性・随伴性とは(p156)

(231) 催告の抗弁権とは(p158) (232) 検索の抗弁権とは(p158)

(233) 保証契約の成立要件とは(p158)

(234) 求償権とは、また、委託を受けた保証人と委託を受けない保証人の求償権の範囲の

    違いとは(p159)

(235) 判例は、物上保証人の事前求償権の有無について、どのように解しているか(p160)

(236) 保証と物上保証の相違点とは(p160)

(237) 連帯保証とは、また、通常の保証と連帯保証の相違点とは(p162)

(238) 分別の利益とは、また、分別の利益がない場合とは(p164)

(239) 分割債権・債務とは、また、どのような効力が発生するか(p166)

(240) 不可分債権・債務とは、また、どのような効力が発生するか(p167)

 

3-05 債権譲渡

 

(241) 債権譲渡とは(p169)

(242) 債権の自由譲渡性の例外とは(p169)

(243) 判例は、譲渡禁止特約付きの債権を悪意で譲り受け、その後、債務者がその譲渡を

    承諾した場合の効力につき、どのように解しているか(p170)

(244) 判例は、譲渡禁止特約に反して債権を譲渡した債権者の無効主張につき、どのよう

    に解しているか(p170)

(245) 債権譲渡において、債務者に対する対抗要件とは(p171)

(246) 異議をとどめない承諾とは、また、判例は、468条1項が、異議をとどめない承諾に抗

    弁喪失の効果を認めている趣旨について、どのように解しているか(p172)

(247) 判例は、賭博の勝ち負けによって生じた債権が譲渡されて、右債権の債務者が異議

    を留めずに右債権譲渡を承認した場合の効力について、どのように解しているか(p173)

(248) 判例は、異議をとどめない承諾と抵当権の復活について、どのように解しているか(p173)

(249) 債権譲渡において、第三者に対する対抗要件とは(p174)

(250) 判例は、債権が二重譲渡された場合の譲受人の優劣について、①第二譲渡のみに

    確定日付がある場合、②第一・第二譲渡ともに確定日付があるときで、異時到達と同

    時到達の場合につき、それぞれどのように解しているか(p174)

(251) 免責的債務引受とは、また、債務者と引受人との間、債権者と引受人との間でするこ

    とができるか(p177)

(252) 併存的債務引受とは、また、債務者と引受人との間、債権者と引受人との間でするこ

    とができるか(p177)

(253) 併存的債務引受がなされた結果、債務者と引受人との間にどのような関係が生じるか(p177)

 

~合格者の声~

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

『髭の先生のもとに通った1年~自由に生きるための取捨選択~』

行政書士試験合格者

野崎春香

 

20代前半、自分がお勤めにどうしても向いていない気がして、もうすこし自由に生きる

ための手段として、行政書士の勉強を始めました。

 

当時の私は会社員をしていて、可処分時間は出勤前の20分、昼休みの20分、夜の1

時間、土日の数時間。講座がはじまってすぐに私は怪我をして、何時間も椅子に座

ったり、鉛筆を長い時間持ったりすることができなくなっていました。

 

仲間より体力もなく、睡眠時間を削ることもできない。可処分時間も少ない。法学部出

身でもないので法律の知識もゼロ。一番要領よく合格するにはどうすればいいのか。

 

それを真剣に考えたとき、山田先生のご教授をできるだけ素直に実践する、という結

論になりました。

 

講座の録音をひたすら聞き、講義で使う基本書を読み、行政法のカード、行政法と民

法の基礎的な問題を何度も解き、知識の定着をはかりました。

 

 「森から木、木から枝、枝から葉」

 

山田先生は知識の整理の仕方について、よくそのように仰っていました。多数の合格

者を排出されてきた山田先生は、資格試験の合格にはそれが一番の近道であること

をよくご存じだったのでしょう。

 

法律の勉強は終わりがありません。

 

不安になるほど、Cランク(出題頻度の低い)情報まで隅々まで勉強したくなってしまい

ますが、試験に合格するためにそれは必要な知識なのか。今考えると、山田先生の

おっしゃることを誰よりも素直に聞いて、既に山田先生の手で取捨選択済みの課題、

そして既に整理済のA~Bランクの(出題頻度の高い)知識だけを選んで勉強してい

たのが一番の勝因だったように思います。

 

宿題を解いて先生に提出すると、先生はコメントをつけて返してくださいました。

 

私はよく、山田先生の髭の似顔絵や落書きも描いて出していましたがそれについては

触れられず(笑)、出題意図の何が大事で、何が大事でないかについて、先生はコメン

トをつけてくださり、試験前はそれを解きなおしました。

 

意識の高い仲間に囲まれた講座は、とても楽しかったです。出会った仲間は本音が言

い合える貴重な仲間として、今でも良い刺激をもらっています。

 

≪リーダーズ式☆合格者の声≫

      ↓こちらから

合格者の声

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。