2017年版 つぶやき確認テスト行政法(6) | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

つぶやき確認テストは、合格者の皆さんも絶賛する、知識確認のための一問一答 式のテスト

です。

 

単なる○×式の一問一答は、脳が○か×しか判断しないのに対して、つぶやき確 認テストは、

脳が答えのキーワードを思い出そうとするため、直前期の知識確認に 威力を発揮します。

 

特に、キーワードを書かなければならない記述式対策としても有効

です。

 

ちなみに、昨年度の記述式についても、以下のような問題を出しています。

 

問題44 記述式

 

(173) 秩序罰とは(定義・刑法総則の適用・手続)、また、秩序罰の例として、どのようなものが

    あるか(p189)

(174) 地方公共団体の秩序罰について、地方自治法はどのように規定している(p190)

 

問題は、櫻井・橋本「行政法」(第5版)に準拠しておりますので、解答・解説については、各自、

櫻井・橋本「行政法」の該当ページをご確認ください。

 

つぶやき確認テスト行政法をやることで、基本書のどこを重点的に読んでいけばい いのかの

ヒントになるのではないかと思います。

 

つぶやき確認テストは、①符号化→②貯蔵→③検索という記憶のプロセスのうち、 「検索」に

焦点を当てています。

 

行政法は、定義、分類、グルーピングが大切な科目です。

 

まずは、櫻井・橋本「行政法」を見ないで、答えのキーワードがパッと出てくるか? つまり、きち

んとアタマの中からキーワードを「検索」できるか、各自ご確認ください。

 

キーワード反射

 

キーワード反射ができるようになると、行政法択一式の問題を解く時間が圧倒的に 短縮され、

より合格に近づくことができるはずです。

 

では、つぶやき確認テスト行政法をご堪能ください!

 

【第11章】

 

(141) 行政計画とは(定義)(p145)

(142) 土地区画整理事業とは(内容)(p150)

(143) 行政計画を策定する場合、法律の根拠は(p151)

(144) 判例(小田急高架訴訟本案判決)は、計画裁量について、どのように解しているか(p152)

(145) 行政計画の決定に「処分性」を肯定した判例は、また、否定した判例は(p153)

(146) 行政計画策定後、その計画が変更・中止された場合、どのような救済があり得るか(p154)。

 

【第12章】

 

(147) 行政調査とは(定義・種類)(p156)

(148) 行政調査を行う場合、法律の根拠は(p156)

(149) 任意調査においては、何が問題となるか(p157)

(150) 判例は、①職務質問に付随する所持品検査、②自動車の一斉検問に関して、どのように

    解しているか(p157)

(151) 犯則調査とは(定義)、また、令状は必要か(p159)

(152) 間接強制調査とは(定義・種類)(p160)

(153) 行政調査手続について、行政手続法はどのように規定しているか(p161)

(154) 判例は、罰則により担保され、強制力を伴う行政調査に、憲法35・38条が適用されるかに

    ついて、どのように解しているか(p161)

(155) 判例は、行政調査権限を、犯罪捜査のために利用して行政機関が情報収集を行うことに

    ついて、どのように解しているか(p163)

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。