人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
5月3日・4日・5日に、GW特訓☆6時間で完成!特別セミナーを開催致します。
今年は、民法、憲法、時事問題対策の3本!
GW特訓☆6時間で完成!特別セミナーの詳細は
↓こちらから
(1) 民法 択一式・記述式講座
5月3日 10時~17時 村瀬講師
いよいよGWがやってきました。
各科目の復習項目が増えるにつれてなかなか復習が追いつかないことも出てくる時期では
ないでしょうか。
ここ数年の問題は、択一・記述ともに難易度も高くなっていますので、多くの受験生が民法に
しっかり時間を割いています。
ところが、条文・判例をしっかり勉強したつもりなのに、いざ本試験になると、得点に繋がらな
い。 その原因は、条文・判例を、一方向からしか見ていなかったり、「似たような知識」の区別
が曖昧で、知識の精度が低いことが挙げられます。
さらに「記述式」の解法も確立できないまま、何となく問題に対峙してしまう。これでは、なかな
か現場で問題を解くことはできません。
そこで、今年のGW特別セミナーでは、記述式解法を駆使した、記述式の実践の時間と横断
整理の時間をとることで、択一式の知識の精度向上を図っていきます。
これにより、本試験では何を知っておけばよいのか、どのように問題に対峙すればよいのか、
何より、本試験までに、どのような視点で学習を進めていけばよいのかみえてくるはずです。
≪使用教材≫
① オリジナルレジュメ(無料配布)
② 六法(各自持参)
(2) 6時間で押さえる!憲法重要判例36選
5月4日 10時~17時 竹内講師
平成28年度本試験において、憲法の判例問題の難易度が上がり、判例の結論だけ知って
いても、それだけでは解けない出題傾向が顕著になりました。
これは、判例を単に覚えるのではなくきちんと自分の頭で理解しているのかを問う、試験委
員からのメッセージではないかと思います。
法律家になる上で法的思考力は必須の力、それが試験で試されるのは当然のことです。
本講義では、憲法の重要判例に絞って、ひとつひとつの判例を丁寧に検討していきます。
どういう事実の下、何が問題となって、どういう規範を使って、どのような結論を導いたのか
を確認していきます。 最高裁判所の裁判官たちの思考過程をなぞっていくことで、自分の頭
で考える法的思考力が身に付きます。
講義では、最新の判例まで網羅し、今年の憲法判例問題に対応する内容となっています。
≪使用教材≫
① START UP 憲法判例50!(有斐閣)※別売
② オリジナルレジュメ
③ 六法(各自持参)
(3) 6時間で完成!一般知識☆時事問題対策
5月5日 10時~17時 山田講師
平成28年度本試験の一般知識は、政治・経済・社会、情報通信ともに、今までとは少し傾向
が違う、最近の時事問題から多くの問題が出題されました。
日頃、新聞やニュースをじっくりと見ていた方には得点源となる問題でしたが、そうでない方
にとっては、なかなか得点することができない問題であったようです。
一般知識は、最低でも6問得点出来ないと、行政書士試験には合格することができませんから、
時事問題が苦手と言っている場合ではないのかもしれません。
そこで、今年のGW特別セミナーでは、まずは、政治・経済・社会の基本(土台)を作った上で、
最近の時事問題について、行政書士試験の出題傾向に合わせながら、知識を横断的に整理
していきます。
比較的時間のあるこの時期に、時事問題を一気に整理していきましょう!
≪使用教材≫
① ニュース検定公式テキスト発展編(2・準2級)2017(毎日新聞出版)※別売
② オリジナルレジュメ(無料配布)
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。