2016年版 8点アップ!つぶやき確認テスト商法(3) | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

今回から、つぶやき確認テスト商法をスタートします。

 

問題は、2016年版リーダーズ式☆総整理ノート商法に準拠します。

 

解答については、各問題の最後にあるページを参照してみてください。

 

商法、特に会社法は、ほとんど勉強をせずに本試験を受験される方もいるよう

ですが、最近は、会社法の難易度も下がってきていますので、ある程度勉強す

れば、実力で2~3問は得点することができる科目になっています。

 

そこで、あと8点アップを図るために、つぶやき確認テスト

商法を実施します。

 

特に、行政法、民法については、模試等でも合格点が取れている方で、商法

が手付かずの方は、残りの時間で、このつぶやき確認テスト商法を使って、

商法を何とかしてみてください!

 

2016年版リーダーズ式☆総整理ノート商法は、以下の講座で使用しています

ので、ノ ートをお持ちの方は、あと8点アップを図るためにご活用ください!

 

① 基本書フレームワーク講座

② 上級ファンダメンタル講座

③ リーダーズゼミ

④ 必勝パターンマスター講座

 

04 機関(1)

 

(67) 次の会社において設置が義務付けられている機関とは、①公開会社、

   ②取締役会設置会社、③大会社、④監査等委員会設置会社及び指名

   委員会設置会社(p42)

(68) 株主総会とは(定義)、また、取締役会設置会社及び取締役会非設置

   会社における株主総会の権限とは(p44)

(69) 定時株主総会、臨時株主総会の招集時期とは(p44)

(70) 招集手続について、公開会社と非公開会社(取締役会設置会社・取締

   役会非設置会社)の相違点は(p44)

(71) 株主の議題提案権及び議案提案権とは(定義・内容)(p45)

(72) 一株一議決権の原則と例外とは(定義・内容)(p47)

(73) 議決権の行使方法の制限とは(特殊な行使方法)(p47)

(74) 判例は、定款による代理人の資格制限について、どのように解しているか

   (p47)

(75) 書面投票制度の採用が強制されているのは、どのような会社か(p47)

(76) 株主総会の議事録について、株主・会社債権者は、どのような要件の

   もとで、閲覧・謄写請求をすることができるか(p48)

(77) 株主総会の3種類の決議とは(定義・要件・具体例)(p49)

(78) 株式会社の特殊決議(3項特殊決議及び4項特殊決議)の具体例とは(p49)

(79) 株式買取請求権とは、また、どのような場合に認められているか(p50)

(80) 累積投票制度とは(p50)

(81) 決議取消しの訴えとは(定義・要件・効果)、また、裁量棄却とは(p50)

(82) 決議無効・不存在確認の訴えとは(定義・要件・効果)(p51)

(83) 取締役とは、また、選任及び解任には、どのような決議が必要か(p55)

(84) 社外取締役とは、また、公開会社など、一定の要件に該当する会社は、

   社外取締役を置いていない場合、どのような手続が必要となるか(p56)

(85) 取締役会とは、また、取締役会の専決事項とは(p59)

(86) 取締役会の招集権者は(p59)

(87) 取締役会の決議要件とは(p60)

(88) 特別利害関係人の決議への参加は、取締役会と株主総会において、

   どのような違いがあるか(p50・60)、また、判例は、どのような者が、特

   別利害関係人にあたると解しているか(p60)

(89) 特別取締役による決議とは(p60)

(90) 取締役会の議事録について、株主・会社債権者は、どのような要件の

   もとで、閲覧・謄写請求をすることができるか(p60)、また、その要件は、

   監査役会設置会社などの場合、どのように異なっているか(p60)

(91) 取締役会決議に瑕疵があった場合の処理は(p61)

 

8点アップ!

ここから、得点が伸びるのは、会社法です!

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。