記憶から逆算した効率的な勉強を! | リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」




人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。


資格試験の出来・不出来は、結局は、本試験までに、何を、どのように記憶してい

たのか、つまり、記憶の内容で決まってしまいます。




何も持ち込みができない試験では、当然と言えば当然のことですが。。。


つまり、資格試験の勉強は、早いうちから記憶を意識しながら勉強していくと、勉強

の質が変わってくるはずです。


そうすると、過去問や肢別本をただ何回も繰り返すのではなく、出題のツボを抽出し

て、知識を汎用性のあるものにしていく、知識の集約化(抽象化)の重要性に気づく

はずです。


過去問や肢別本のひとつひとつの選択肢は、個別具体的な知識ですから、全く応

用が効かないため、これらの知識を一般化して、応用可能な汎用性のある知識へ

変えていく必要があるということです。


すべての知識を記憶することは出来ませんから・・・


①各テーマにおいて、

②何を

③どのように記憶しておけば本試験で得点出来るのか?


知識の集約化(抽象化)=パターン化


知識の集約化(抽象化)の重要性については、代ゼミの英語講師である富田先生

も、そのご著書に書かれていますので、是非、参考にしてみてください。



『教育の成功のカギは、どれだけ学習者の抽象化能力を高められるかにかかって

いると言ってもいい。抽象化とは「表面が違って見えるものの、中身に共通性を見

出す」ことだ。』


また、受験コーチの池田氏も、勉強で結果を出す最大のカギは「抽象化」であると、

その著書の中で書かれています。



『やったことのあることはできる。やったことのないことはできない。初見の問題に対

して、めっぽう弱かったのです。しかし、試験というのは、当然ながら初見の問題を

たくさん出てきます。』


何が問題なのか。どうすればいいのか。


『私の出した結論は、「今目の前にある問題が解けることが大事なのではなく、今

目の前にある問題から、他の問題にも通用する原理原則を学ぶことが重要なのだ」

ということでした。


1つの具体的な問題を見るのではなく、そこから抽象的な原理原則に目を向ける。

つまり、1つの具体的な問題を「抽象化」することができれば、ありとあらゆるどんな

問題にも対応できる力が身につくということです』


資格試験に短期間でサクッと受かる方ほど、こういう記憶を意識した知識の集約

化(抽象化)が出来ているのではないかと思います。


独学で合格している試験に強い方の典型パターンと云えます。


過去問や肢別本を何回も繰り返し解く勉強をしていたのでは、時間がかかりすぎ

て、とても短期間でサクッと受かることはできないはずです。


もっとも、合格率が10%前後ということからもわかるように、すべての受験生が、こ

の知識の集約化(抽象化)が出来ている訳ではないことがよくわかります。



そこで、基本書フレームワーク講座では、


講義中に、他資格試験の過去問も掲載しているパーフェクト過去問集を使いなが

ら、知識の集約化(抽象化)=パターン化を行い、出題のツボを受講生の皆さんに、

伝授しています。


①各テーマにおいて、

②何を

③どのように記憶しておけば本試験で得点出来るのか?


知識の集約化(抽象化)=パターン化


これに加えて、記憶から逆算した効率的な学習を進めていく上で大切なのは、記

憶を意識した教材作成です。


記憶から逆算した教材作成


講座では、このパターン化した知識をパワーポイントのスライドや、図表等が数多

く入ったリーダーズ式☆総整理ノートに落とし込んでいきますので、より記憶し易く

なるはずです。



択一式中心で知識優位型の行政書士試験では、結局は、各テーマにおいて、何を、

どのように記憶していたのか、つまり、記憶の内容で出来・不出来が決まってしまい

ます。


受講生の皆さんは、


学習の早いうちから、各テーマにおいて、何を、どのように記憶していておけば本

試験で得点することができるのかという、記憶から逆算した学習をしてほしいと思

います。


例えば、本試験で出題が予想されている、債権者代位権では、①何を、②どのよう

に記憶しておけば本試験で得点することができるでしょうか?


リーダーズ式☆総整理ノートは、


本試験で出題される大問ごとに、知識を集約化していますので、まずは、この各テ

ーマを把握するとともに、各テーマの出題可能性(高・低)をアタマの中に入れてみ

てください。


記憶しておくべき知識がきちんと記憶できているのかを確認するためのツールが、

つぶやき確認テストです。


つぶやき確認テスト


来週から、一気に、民法のつぶやき確認テストをアップしていきますので、是非、

記憶の確認ツールとして、有効に使ってみてください!




人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。