「選択」 | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」



人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。


合格発表から、2日が経ちました。


試験ですから、当然、結果は、合格と不合格に世界は分かれます。


平成27年度の結果は、すでに出ていますが、平成28年度の結果はまだ出ていま

せん。


今年度、合格された方の多くは、昨年度は不合格であったはずです。(中には、昨

年度も合格されている方もいるかもしれませんが・・・)


つまり、今年度、不合格であっても、平成28年度は合格できるチャンスが誰の手に

もあるということです。


このチャンスを活かすも活かさないも、その方の「選択」次第です。


もちろん、何ごとにもリスクというものはあります。


そのリスクを恐れて行動しないのも立派な「選択」だと思いますし、チャンスを活か

して行動するのも立派な「選択」だと思います。


「選択」


人生というものは「選択」の連続です。


どの「選択」が最善の「選択」だったのかは、おそらく、人生の幕が下りる時でなけ

ればわからないものです。


そうであるならば、その時点、その時点で、自分が後悔しないような「選択」をして

いくしかないのではないかと思います。


次もダメかもしれない・・・


そういう恐怖心みたいなものも「こころ」の中に生れてくるのかもしれません・・・


でも、ダメかもしれないというリスクよりも、このチャンスを活かしたいという想いの

方が強ければ、その想いに合った「選択」をすべきだと思います。


あとで、後悔しないためにも・・・


資格試験というものは、一度始めてしまうと、あとは、合格するまでやり続けるの

か、それとも辞めるのか、どちらかの「選択」しかありません。


一度始めたら最後までやり続ける。


この国では、こういう最後までやり続けるという「選択」が、どこか立派であるかの

ような風潮がありますが、そんなことは決してなく、辞めるという「選択」も、立派な

「選択」ではないかと思います。


ただ、頑張れ!というだけで、こういう撤退戦略について、何も教えてこなかったの

が、日本の教育の欠点でもあると思っています。


合格率10%前後の試験だと、ほとんどの方は、辞めるという「選択」を、どこかでし

ているはずですから・・・


今年も、再チャレンジすることを決心された方は、平成27年度の本試験のふり返

りをきちんと行なって、自分のやるべきことを明確にした上で、勉強を再開してみ

てください。


明日の講座説明会では、


再受験生がこれからやるべきことについて、平成27年度の本試験を踏まえながら

お話ししていきます。


① 記述式を除いて160点前後得点出来たか?

② 原処分主義と嫡出否認の訴えがきちんと検索出来たか?

③ 一般知識で6問以上得点出来たか?


まずは、上記の3つの視点から、現状分析と問題点の発見を行ってみてください!


明日は、この3つの視点を踏まえた上で、その解決策についてお話していく予定

です。


≪講座説明会≫


1月30日(土)16時~ 辰巳法律研究所東京本校

再受験生のための合格戦略会議

~合格発表を受けてこれからやるべきこととは?~


なお、明日は、講座説明会の冒頭に、平成27年度行政書士試験の合格者の方に、

合格者講演をしていただく予定です。


お楽しみに!




人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。