人気blogランキングへ
← ポチッと1回クリックをお願いします。
2015年版、つぶやき確認テスト行政法(12)です。
地方自治法は、リーダーズ式☆総整理ノート行政法に準拠しております。
解答・解説については、各自、リーダーズ式☆総整理ノート行政法の該当ページを
ご確認ください。
つぶやき確認テスト行政法をやることで、総整理ノートのどこを重点的に読んでい
けばいいのかのヒントになるのではないかと思います。
行政法は、①定義・②分類・③グルーピングが大切な科目です。
まずは、総整理ノート行政法を見ないで、答えがパッと出てくるか?
つまり、キーワード反射できるかどうかを、各自ご確認ください。
キーワード反射
キーワード反射ができるようになると、行政法択一式の問題を解く時間が圧倒的
に短縮され、より合格に近づくことができるはずです。
【地方自治法②】
(403) 議会の議決事項とは(p201)
(404) その他、議会の権限として、どのようなものがあるか(p202)
(405) 議会の委員会にはどのようなものがあるか(p203)
(406) 長の権限として、どのようなものがあるか(c175)
(407) 副知事・副市長村長とは、また、その設置について、どのように規定されて
いるか(p206))
(408) 会計管理者とは、また、その設置について、どのように規定されているか(p206)
(409) 監査委員とは、また、選任・任期とは(p208)
(410) 監査委員の権限のうち、一般監査とは、また、特別監査とは(p208)
(411) 長と議会の相互の均衡を図る仕組みとして、どのようなものあるか(p212~)
(412) 一般的拒否権と特別拒否権の相違点とは(項目、付再議の要否、再議の要件・
効果)(p212)
(413) 議会の長に対する不信任議決の要件(定足数・議決数)、また、再度の不信任
議決の要件(定足数・議決数)とは(p214)
(414) 長の専決処分とは(定義・種類)、また、専決処分の要件・効果とは(p215)
(415) 住民監査請求とは(定義)、また、請求権者・請求対象・請求内容・請求期間は
(p217)
(416) 住民訴訟とは(定義)、また、出訴権者・請求対象・内容(類型)・請求期間は(p221)
(417) 住民監査請求と住民訴訟の相違点とは(p217・p221)
(418) 公の施設とは(定義)、また、設置・管理・利用について、どのように規定され
ているか(p225)
(419) 国の関与の基本原則とは(p229)
(420) 国の関与の類型として、どのようなものがあるか(p229)
(421) 是正の要求と是正の指示の相違点とは(p229)
(422) 国等による違法確認訴訟とは(p229)
(423) 国地方係争処理委員会とは、また、国と地方公共団体間の紛争の処理手続
きとは(p231)
人気blogランキングへ
← ポチッと1回クリックをお願いします。