人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
ビジネス実務法務検定試験2級を受験された皆さん、試験お疲れ様でした。
受験された方は、もうすでに自己採点を行っているのではないかと思いますが、
まだの方は、こちらから。
↓
http://bit.ly/VzJwkIビジネス法務マスターの最初にお話したとおり、今回の試験は、11月の行政書士
試験へのマイルストーン(中間点)という位置づけです。
目的と手段
合格点(70点)をクリアー出来た方もいれば、クリアー出来なかった方もいるかも
しれませんが、まずは、試験の感覚が残っているうちに、ご自身なりに、今回の受
験までのプロセスの「ふり返り」を行ってみてください。
出題の「ツボ」の発見!=問題作成者との「対話」☆
ビジ法は、過去問で出題された内容が、何回も繰り返し出題されますから、過去
問を、①グルーピング→②抽象化することで、出題の「ツボ」が発見し易い試験です。
①過去問をただ何回も繰り返し解くのではなく、出題の「ツボ」を発見する勉強が
出来たか、②直前期は、問題を解くのではなく、出題の「ツボ」を何回も見直すこ
とができたか、 是非、この2つの点のふり返りを行ってみてください。
①どのようなテーマから
②どのような内容の問題が
③どのような視点から出題されるのか?
出題の「ツボ」が見えてこないと、どうしてもピントの外れた勉強をやってしまい、
結果として、合格がどんどん遠ざかってしまいがちです。
出題の「ツボ」の発見!=問題作成者との「対話」☆
合格点(70点)をクリアー出来なかった方は、11月の行政書士試験に向けて、ど
こを「修正」していけばいいのかを分析してみてください。
また、民法と商法については、間違えた問題の復習は、しっかりとやっておいてく
ださい。
これからは、11月の本試験に向けて、時間が過ぎるのがなぜか早くなっていきま
す。
合格コーチも、最後まで皆さんをフォローしていきますので、皆さんも、「あの時、
もっとやっておけば良かった」というような悔いを残さないように、 1日1日を大切
に送ってほしいと思います。
最後に!ビジ法の公式テキストと問題集は、行政書士試験対策にも使えますの
で、ブックオフには持っていかないでくださいね(笑)。
試験、本当にお疲れさまでした!
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。