過去問は、ただ何回も繰り返し解かないでください! | リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」



人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。


山田式!の合格者の皆さんの合格体験記等と見ると、多くの方が「合格した年が、

一番問題を「解く」量が少なかった」という趣旨のことを書かれています。


では、どうして一番問題を「解く」量が少なかった年に合格することが出来たのか、

やはり、資格試験の勉強の「本質」に遡って考えてみる必要があるようです。


資格試験の勉強の「本質」とは?


それは、本試験の当日までに、本試験の問題が解けるような汎用性のある抽象化

された前提知識を「アタマ」の中に作っておくことです。



過去問と全く同じ問題が繰り返し出題されるような試験(運転免許の試験とか)では、

過去問を、1問1答式で何回も繰り返し解いて、問題と解答を記憶していくのが一番

効果的な勉強かもしれません。


では、行政書士試験は、このような過去問と全く同じ問題が繰り返し出題されるよ

うな試験なのでしょうか。


本試験終了後、受験生の皆さんとカウンセリングをやっていると、過去問は解ける

のに、本試験では全く歯が立ちませんでしたという声をよく聞きます。


行政書士試験では、過去問のストックが少ない科目があるため、過去問を、ただ何

回も繰り返して解いて正答率を100%にしても、合格点は取れないのが本当のところ

です。


そもそも、過去問の中には、出題サイクルからみて、しばらくは出題されない問題等

もあります。


したがって、すべての過去問を何回も繰り返し解いて正答率を100%にするような

勉強自体、合格するために意味があるかは怪しいところです。


手段の目的化☆


もっとも、時間のない社会人の方には、ただ過去問を何回も繰り返し解いて正答率

を100%にするような勉強をする時間はないと思いますが・・・


過去問というものは、


①どのようなテーマから

②どのような内容の問題が

③どのような視点から出題されているのか


つまり、本試験の出題傾向や出題のツボを「抽出」するためのツール(手段)であり、

本来、ただ何回も繰り返し解くためのものではありません。


過去問を、ただ何回も繰り返し解けば合格出来るのなら、資格の学校は、この世

には存在していないでしょうし・・・


問題作成者との「対話」のためのツール☆


大学受験の世界でも、受験生は自分の志望校の過去問(赤本)を使いますが、出

題傾向を掴むだけで、何回も繰り返して「解く」人はあまりいません。


過去問をツールとして使う際に大切なことは、①グルーピング→②抽象化して、本

試験で使える汎用性のある抽象化された知識を「抽出」することができるかです。



資格試験の勉強の「本質」とは、いかに膨大な量の知識を抽象化して、記憶量を

減らすことができるかです。


資格試験は、この知識の抽象化が出来る人ほど早く合格します!


この知識の抽象化の重要性については、代ゼミの英語科講師の富田先生も、合

格コーチと同じことを言っていますので、是非、参照してみてください。



行政書士試験では、過去問と全く同じ問題は、ほぼ出題されない訳ですから、一

肢一肢の具体的な知識をそのまま記憶しても、本試験ではあまり役に立ちません。


大切なことは、本試験で使える汎用性のある抽象的な知識を、過去問から「抽出」

することができるかです。


合格コーチが、講義でお話しているのは、まさにこの点です。


もっとも、行政法以外の科目は、全範囲を網羅するだけの過去問のストックが、行

政書士試験にはありませんので、他資格試験の過去問等も参考にする必要があ

りますが・・・


このように過去問から「抽出」した知識は、本試験で問題を解くために必要な汎用

性のある前提知識となるので、あとは、この前提知識を集約化して定着化させて

いけばいい訳です。


といっても、そのほとんどが、合格コーチが、プログレカードやパワーポイント図解

集に集約化してあります・・・


本試験で問題を解くために必要な汎用性のある前提知識が「抽出」できれば、分

析ツールとしての過去問の役割は、この段階で終わりです。


あとは、答練や模試などで、 本試験で問題を解くために必要な汎用性のある前提

知識を、問題文中のキーワードから、きちんと検索して、具体的な事例に適用(あ

てはめ)することができるかを確認していけばいい訳です。


抽象と具体の往復運動!



ということで、9月に実践答練マスターが始まる前に、ある程度、前提知識の集約

化→定着化が図られている必要があります。


問題文中のキーワードは、「アタマ」の中から、前提知識を「検索」する際のタグに

なりますから、日頃の勉強でも、キーワードを意識するように心がけてみてください。


受講生の皆さんは、


他資格セレクト過去問集を、何回も繰り返して解いて正答率を100%にするような

手段の目的化型の勉強ではなく、本試験で問題を解くために必要な汎用性のあ

る前提知識を「抽出」して、プログレカードに集約化→定着化していくような勉強を

心がけてみてください。


そうすれば、必然的に、問題を「解く」量(時間)が激減して、その分を前提知識を

記憶する時間に回せるはずです。


今年の本試験で合格される皆さんも、きっと合格体験記に、「合格した年が、一番

問題を「解く」量が少なかった」ということを書かれるのではないかと思います。


時間のない社会人のための勉強法!


受講生の皆さんは、是非、過去問の本当の使い方を実践してみてください!


資格試験の勉強において、受験生の間で、大きく差が付いているのは、やはり、

この過去問の使い方ではないかと思います。


あとは、過去問を何回も繰り返し解いてください!


過去問の本当の使い方を何も話さず、ただこう言うのは、資格試験の講師として

は、非常に楽なのですが・・・




人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。